NEWS お知らせ・コラム
北海道の森林・林業の現状は?支援先や年収まるわかりガイド
                北海道は、広大な森林面積と豊富な天然林資源を持つ、日本を代表する林業地域です。
北海道では、特性を活かした林業が展開され、全国の木材供給を支える重要な役割を担っています。
この記事では、北海道の森林・林業の現状や特徴、そして林業への就職を目指す方が利用できる支援先について解説します。さらに、北海道で林業をおこなう事業体の働き方についても触れていきますので、最後まで読み進めて参考にしてください。
”日本初の林業特化求人サイトRINDOで
ここにしかない転職活動を”

LINE登録者限定で就職お役立ち情報・新着求人情報などをいち早くお届け!
※「林業に興味があるけれど、どうすればよいか分からない…」という初心者の方もお気軽に公式LINEからご相談くださいね♪林業経験者が丁寧にお答えします!
- 目次
 
1. 北海道の基本情報

まずは、北海道の基本情報について見ていきましょう。
| 都道府県名 | 北海道 | 
| 所在地 | 北海道地方 | 
| 人口 | 
 約522万人(2024年時点)  | 
| 面積 | 
 約83,424㎢  | 
| 県庁所在地 | 
 札幌市  | 
| 森林面積 | 約554万ha(全国の約22%) | 
| 森林率 | 約71% | 
| 主な樹種 | トドマツ、カラマツ、エゾマツなど | 
北海道は日本の最北に位置し、豊かな森林、湖、山々に恵まれ、四季折々の雄大な自然が魅力です。
全国の森林面積の約22%を占める一方で、人口は全国の約4%にとどまり、国内で最も人口密度が低い地域でもあります。
夏は涼しく過ごしやすいことから、近年では全国の移住希望者からも人気のエリアです。道内には札幌市をはじめ、函館市や旭川市などの主要都市があり、経済・文化の中心として発展しています。
農業や観光、海産物・乳製品など食の魅力にも恵まれ、国内外から多くの人々が訪れます。
2. 北海道の森林・林業の現状

画像提供:株式会社ニセコ雪森考舎様
次に、北海道の森林・林業の特徴を見ていきましょう。
2.1 北海道の森林の特徴
北海道は、総面積約834万haのうち、約554万haを森林が占めています。これは全国の森林面積の約22%にあたり、道内の約71%が森林という日本有数の森林地帯です。
道民一人当たりの森林面積は約1.1haあり、全国平均の約5倍となっています。
北海道の森林の最大の特徴は、天然林の割合が高いことです。

天然林は全体の69%を占め、エゾマツ、トドマツ、シナノキ、ミズナラなどが混じり合う「針広混交林」が多く見られます。これにより、北海道特有の豊かな生態系が形成されています。
一方、人工林は26%となりトドマツ(52%)や、カラマツ(29%)などの針葉樹が中心です。
人工林率は全国平均(約40%)に比べて低いものの、面積に換算すると日本の人工林全体の約14%を占める広大さとなっています。
また、森林管理体制にも特徴があります。国有林が約55%を占め、道有林や市町村有林を加えた公的な森林が約7割。本州以南で民有林が多い地域とは異なり、公的管理が中心となっている点が特徴です。
さらに、北海道の人工林はトドマツ・カラマツを中心に約7〜8割が伐採期を迎えています。一方で若齢林の不足が課題となり、再造林の低コスト化を目指して、コンテナ苗や優良樹種(エリートツリー)の導入、作業の機械化などの取り組みが進められています。
地域による特徴
北海道は広大であるため、地域によって特徴が異なります。
| 道南・道央 | 比較的温暖な地域。林業の歴史も古い。広葉樹が多い。 | 
| 道北 | 寒冷地。国有林が多く素材生産がおこなわれる。トドマツ・カラマツが多い。 | 
| 道東 | 湿地が多い。木材の生産・加工がおこなわれる。 | 
北海道では、トドマツやカラマツを中心とした素材生産がおこなわれ、道内の素材生産量は都道府県別で全国一位を誇ります。
▶令和5年度 北海道林業統計(上巻)
▶令和5年度 北海道林業統計(下巻)
▶北海道の森林・林業2024
2.2 北海道の林業の現状
北海道の林業を支える事業体や、従事者数についても把握しておきましょう。
2020年の農林業センサスによると、北海道内の林業経営体数は4,565経営体です。
2015年では7,940経営体ありましたが、大幅に減少しています。
北海道内の林業経営体で、国の支援制度である「緑の雇用」事業を活用できるのは728経営体あります。研修中の費用を国が支援してくれるため、未経験の方でも働きながら技術や資格が習得可能です。
次に、林業従事者数の推移を見ていきましょう。
林業従事者総数は、令和5年度で4,180人です。常時雇用者は3,817人(約91%)と安定しており、近年は横ばいで推移しています。
道内の素材生産量は、都道府県別で全国一位。そのため、北海道の林業事業体は素材生産と再造林作業を兼業するケースが多いという特徴があります。
| 素材生産従事者数 | 造林従事者数 | 従事者数合計 (常時雇用者数)  | 
|
| 平成25年度 | 2,000人 | 1,864人 | 4,254人(3,801人) | 
| 令和元年度 | 2,209人 | 1,557人 | 4,253人(3,893人) | 
| 令和2年度 | 2,201人 | 1,510人 | 4,208人(3,857人) | 
| 令和5年度 | 2,199人 | 1,422人 | 4,180人(3,817人) | 
上記から、素材生産を担う従事者数が増加傾向にある一方で、造林を担う従事者数は減少傾向にあります。このことから、主伐後の着実な再造林を推進する上での造林作業の担い手不足が大きな課題となっています。
さらに、年齢別を見ていきましょう。
| 従事者数(割合) | |
| ~19歳 | 21人(1%) | 
| 20代 | 375人(10%) | 
| 30代 | 562人(15%) | 
| 40代 | 895人(23%) | 
| 50代 | 799人(21%) | 
| 60台以上 | 1165人(31%) | 
現場の中核を担う40歳代(23%)は高い割合を占めています。一方で、60歳以上の従事者が全体の31%を占めており、高齢化に伴う技術・技能の確実な継承が課題です。
北海道では、国の支援制度「緑の雇用」や「北海道立北の森づくり専門学院」などの担い手確保・育成や、高性能機械の導入などがおこなわれています。
▶2020年農林業センサス(農林水産省)
▶令和5年度林業労働実態調査の概要について
▶令和5年度 北海道林業統計(下巻)
▶関連記事:「緑の雇用とは?内容やメリット、取れる資格などを徹底解説!」
3. 北海道での林業についての支援先

画像提供:株式会社かたばみ様
北海道で林業の仕事を目指す方の中には、支援先を知りたい人も多いでしょう。北海道で林業の仕事を探す方法や学べる場所を4つご紹介します。
それぞれの特徴や支援内容を見ていきましょう。
3.1.一般社団法人 北海道造林協会 北海道森林整備担い手支援センター
北海道森林整備担い手支援センターは、北海道における林業の担い手を確保・育成するため、林業就業希望者への情報提供や技術研修、資金貸付など、多面的な支援をおこなっています。
林業への就業を目指す方が、知識や技術を身につけながら円滑に就業できるよう、各種講習や就業相談を通じてサポートしています。
林業への就業希望者に対しての支援内容は、以下です。
- 就業相談: 林業事業体の概要や労働条件などの情報提供や個別相談。
 - 林業担い手研修: 森林作業の基礎知識や技術を習得する研修。
 - 林業就業支援講習: 森林・林業の知識や作業技術の習得。
 - 林業就業促進資金貸付事業: 新たに林業に就業する方などを対象に、住居の移転や作業用具の購入など、就業の準備に必要な資金を無利子で貸し付ける。
 
林業への第一歩を踏み出したい方は、センターへの相談から始めてみましょう。
▶北海道森林整備担い手支援センター
3.2.北海道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)
北海道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)は、北海道の豊かな森林を舞台に、林業や木材産業の未来を担う人材を育成する専修学校です。ICT教育や実習中心のカリキュラムを通じ、現場で即戦力として活躍できる人材を育てています。
基本情報は、以下のとおりです。
| 修学期間 | 2年 | 
| 学年定員 | 40名 | 
| 入学料 | 10,810円 | 
| 年間授業料 | 163,200円 | 
| その他の経費(2年間) | 約85万円(資格取得費・教材費など) | 
| 出願資格 | 
 高等学校卒業(または同等の学力)で入学時40歳以下  | 
北森カレッジでは、学費などの費用が心配な方に下記のような修学支援制度が用意されています。
| 
 緑の青年就業準備給付金(国)  | 
林業分野への就業を目指す生徒に対し、学業専念のための給付金。 | 
| 修学環境整備給付金(北海道) | 北海道内の木材産業への就業を目指す生徒が対象。 | 
| 北海道林業・木材産業人材育成支援協議会給付金 | 
 インターンシップ参加者への交通・滞在支援。  | 
| 奨学金制度(日本学生支援機構) | 貸与型・給付型奨学金の利用が可能。 | 
※ 給付金の要件や併用制限などの詳細は、学院の公式サイトをご確認ください。
講義と実習を通じて段階的に技術を習得し、1・2年次における授業の計74%が実習時間という実践重視の教育体制。北海道全域が学びのフィールドとし、企業実習やフィンランド研修を通じて実践力を磨いていきます。
取得可能な資格は、最大で16の資格があります。
- 刈払機取扱作業者
 - 伐木等業務従事者
 - 玉掛け技能者
 - 車両系建設機械(整地等)運転(3t以上)
 - 走行集材機械運転業務
 - 伐木等機械の運転業務
 - 簡易架線集材装置運転業務 など
 
※ 実際の取得可能資格一覧は年次やコースで変わる場合があります。詳しくはカリキュラムをご確認ください。
学院には毎年、道内外から多数の求人が寄せられ、就職率は100%です。卒業生は北海道の森づくりや木材産業の担い手として全国で活躍。持続可能な林業の発展に貢献し、次世代の森と地域を支える存在となっています。
▶北の森ビレッジ
3.3.北海道内のハローワーク
厚生労働省が運営するハローワークでも、北海道各地の林業求人を掲載しています。
出張所等を除く公共職業安定所(本所)は全道に22か所あり、在職中の方でも職業相談や求人紹介を利用可能です。
| 名称 | 住所 | TEL | URL | 
|---|---|---|---|
| ハローワーク札幌 | 〒064-8609 札幌市中央区南10条西14丁目 | 011-562-0101 | 公式サイト | 
| ハローワーク札幌東 | 〒062-8609 札幌市豊平区月寒東1条3丁目2-10 | 011-853-0101 | 公式サイト | 
| ハローワーク札幌北 | 〒065-8609 札幌市東区北16条東4丁目3-1 | 011-743-8609 | 公式サイト | 
| ハローワーク小樽 | 〒047-8609 小樽市色内1丁目10-15 | 0134-32-8689 | 公式サイト | 
| ハローワーク旭川 | 〒070-0902 旭川市春光町10-58 | 0166-51-0176 | 公式サイト | 
| ハローワーク帯広 | 〒080-8609 帯広市西5条南5丁目2 | 0155-23-8296 | 公式サイト | 
| ハローワーク函館 | 〒040-8609 函館市新川町26-6 函館地方合同庁舎分庁舎 | 0138-26-0735 | 公式サイト | 
| ハローワーク北見 | 〒090-0018 北見市青葉町6-8 北見地方合同庁舎 | 0157-23-6251 | 公式サイト | 
| ハローワーク紋別 | 〒094-8609 紋別市南が丘町7丁目45-33 | 0158-23-5291 | 公式サイト | 
| ハローワーク滝川 | 〒073-0023 滝川市緑町2丁目5-1 | 0125-22-3416 | 公式サイト | 
| ハローワーク釧路 | 〒085-0832 釧路市富士見3-2-3 | 0154-41-1201 | 公式サイト | 
| ハローワーク室蘭 | 〒051-0022 室蘭市海岸町1丁目20-28 | 0143-22-8689 | 公式サイト | 
| ハローワーク岩見沢 | 〒068-8609 岩見沢市五条東15 岩見沢地方合同庁舎 | 0126-22-3450 | 公式サイト | 
| ハローワーク稚内 | 〒097-8609 稚内市末広4丁目1番25 | 0162-34-1120 | 公式サイト | 
| ハローワーク岩内 | 〒045-8609 岩内郡岩内町字相生199-1 | 0135-62-1262 | 公式サイト | 
| ハローワーク留萌 | 〒077-0048 留萌市大町2丁目12 留萌地方合同庁舎1階 | 0164-42-0388 | 公式サイト | 
| ハローワーク名寄 | 〒096-8609 名寄市西5条南10丁目 | 01654-2-4326 | 公式サイト | 
| ハローワーク浦河 | 〒057-0033 浦河郡浦河町堺町東1-5-21 | 0146-22-3036 | 公式サイト | 
| ハローワーク網走 | 〒093-8609 網走市大曲1丁目1-3 | 0152-44-6287 | 公式サイト | 
| ハローワーク苫小牧 | 〒053-8609 苫小牧市港町1-6-15 苫小牧港湾合同庁舎 | 0144-32-5221 | 公式サイト | 
| ハローワーク根室 | 〒087-8609 根室市弥栄町1丁目18 根室地方合同庁舎4階 | 0153-23-2161 | 公式サイト | 
| ハローワーク千歳 | 〒066-0042 千歳市東雲町4丁目2-6 | 0123-24-2177 | 公式サイト | 
道内には出張所もありますので、お近くのハローワークに足を運んでみましょう。
来所が難しい場合は「ハローワークインターネットサービス」で自宅から情報収集もできます。
▶厚生労働省「北海道下のハローワークのご案内」
▶関連記事:「仕事を辞める前に相談!ハローワークで転職をスムーズに進める方法」
3.4.林業専門求人サイト「RINDO」
「RINDO」は、日本初の林業専門求人サイトで、全国各地の優良な林業求人を数多く掲載しています。
求人内容だけでなく、応募から内定までの選考フローも記載されているため、就職活動の流れをイメージしやすく、初めて林業に挑戦する人にも安心です。
さらに、林業に関連した記事や実際に林業へ転職した人のインタビュー、移住・働き方に関するコラムも掲載されており、情報収集にも役立ちます。
LINE相談も可能ですので、少しでも林業に興味がある方は気軽に活用してみてください。
4. 林業従事者の1日と年収【北海道編】

画像提供:日高中部森林組合様
北海道で林業に従事した場合の仕事の流れや、年収事例などを見ていきましょう。
北海道で林業をおこなう「株式会社ニセコ雪森考舎」「かたばみ株式会社」「日高中部森林組合」の1日の流れや年収を紹介し比較していきます。
4.1.仕事の流れ
林業の仕事は、造林(植栽、下刈りなど)から育林(除伐、間伐など)、そして主伐・素材生産(伐採、搬出)まで、季節や山林の状態によって多岐にわたります。
また、事業体によっても仕事内容は異なります。
まずは、「株式会社ニセコ雪森考舎」「かたばみ株式会社」「日高中部森林組合」の一日の仕事の流れを見ていきましょう。
- 株式会社ニセコ雪森考舎:森林マネジメントスタッフの一日
 
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 9:00 | 始業 問い合わせメールチェック | 
| 10:00 | 森林相談者との打ち合わせ | 
| 12:00 | 昼休み | 
| 13:00 | 相談森林の情報収集、解決策の検討 | 
| 15:00 | 人材教育サービスの企画検討 | 
| 18:00 | 終業 | 
- 株式会社ニセコ雪森考舎:製材・木材加工スタッフの一日
 
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 8:00 | 始業 丸太の製材 | 
| 9:00 | 丸太の製材 | 
| 12:00 | 昼休憩 | 
| 13:00 | 依頼主との打ち合わせ | 
| 14:00 | 製作物の企画・デザイン検討 | 
| 15:00 | 試作、連携事業者との調整 | 
| 16:00 | 試作 | 
| 17:00 | 終業 | 
同じ事業体でも仕事内容によって始業開始・終業時間の違い、打合せ内容や相手の違いなどがあります。
- 株式会社かたばみ:山林管理スタッフ
 
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 8:00 | 出社 | 
| 8:30 | 始業 | 
| 9:30 | 山林現場で作業確認・進捗確認・写真撮影 | 
| 12:00 | 昼休み | 
| 13:30 | 作業予定地の現況確認、ドローン撮影 | 
| 15:00 | 事務作業(写真整理等) | 
| 17:00 | 退社 | 
株式会社かたばみは、北海道から九州まで、12の都道府県の山林を管理している会社です。出張しながら、それぞれの地域で仕事ができる魅力があります。
では、日高中部森林組合の一日の流れも見ていきましょう。森林整理や製材をおこなっています。
- 日高中部森林組合:森林整理スタッフ
 
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 8:00 | 始業 | 
| 9:00 | 作業班との打合せ | 
| 10:00 | 現場管理業務・休憩 | 
| 11:00 | 進捗確認・写真撮影 | 
| 12:00 | 休憩 | 
| 13:00 | 現場調査 | 
| 14:00 | 山林所有者訪問 | 
| 15:00 | 休憩 | 
| 16:00 | 書類作成・翌日打合せ | 
| 17:00 | 終業 | 
- 日高中部森林組合:製材工場スタッフ
 
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 8:00 | 始業 | 
| 9:00 | 工場作業 | 
| 10:00 | 休憩 | 
| 11:00 | 工場作業 | 
| 12:00 | 休憩 | 
| 13:00 | 工場作業 | 
| 15:00 | 休憩 | 
| 16:00 | 工場作業 | 
| 17:00 | 終業 | 
素材生産量が全国一位の北海道では、それに伴い製材スタッフの求人も多く見られます。
事業体によっては同じ製材スタッフでも作業内容が異なってきますので、紹介した事業体の一日の流れを参考にしながら、求人情報を見てみましょう。
4.2.林業従事者の年収
林野庁の調査によると、経験や資格、勤務先の規模によって異なりますが、林業従事者の平均年収は約300万円(令和5年時点)です。
先ほど挙げた事業体を例に、北海道内の年収や休日・休暇、福利厚生についても比較してみましょう。
- 日高中部森林組合
 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 給与 | 月給180,000円以上 + 賞与年3回(3月・6月・12月) 住宅手当・扶養手当・通勤手当あり  | 
| 休日・休暇 | 土曜隔週・日祝休み(年間休日106日) 年末年始8日前後、有給(取得率100%) 慶弔休暇、産育休、GW、夏季、看護・介護休暇  | 
| 福利厚生 | 退職金共済、安全防具支給 資格取得制度、健康診断補助 入社6ヶ月後に有給10日付与 親睦会、忌引休暇  | 
- 株式会社かたばみ
 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 給与 | 年俸制 300万~500万円程度 ※経験・年齢を考慮  | 
| 休日・休暇 | 完全週休2日制 GW・夏季・年末年始(年間休日126日/2024年) 有給、記念日、慶弔、結婚、配偶者出産 永年勤続特休、妊産婦通院休暇、家族サポート ほか  | 
| 福利厚生 | 独身寮あり(1万円/30歳まで) 財形貯蓄、慶弔見舞金、互助会、提携保養所 保険加入(会社負担)  | 
- 株式会社ニセコ雪森考舎
 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 給与 | 月給25~35万円 (経験・スキルにより決定) 昇給年1回  | 
| 休日・休暇 | 週休2日制 有給、慶弔、産育休 GW・夏季・年末年始休暇  | 
| 福利厚生 | 昇給年1回、交通費全額支給(上限5万円) 資格取得支援制度、有給付与  | 
日高中部森林組合は、年収は控えめですが賞与が多く、資格支援や退職金など安定した福利厚生があります。
株式会社かたばみは、年収は年齢や経験に応じて差が出るそうです。休日数は多く、寮や保養所などの制度が充実しています。
ニセコ雪森考舎は年収は、交通費全額支給や資格支援など独自のサポートがあります。
どの事業体がよいのか迷う場合は、実際の職場の雰囲気や働く方の声も参考にするのもおすすめです。
「RINDO」の求人ページでは、一日の流れや給与、福利厚生だけでなく、社長や実際に働く先輩の声なども載っています。
気になる事業体の特色や働く人の声をチェックしながら、自分らしく活躍できるフィールドを見つけてください。
5.まとめ
今回は、北海道の森林や林業の特徴について見ていきました。
北海道は、広大な森林資源と天然林の豊かさを持ち、全国トップクラスの木材生産量を誇ります。
高性能林業機械の導入による労働環境の改善や、研修・資金貸付といった新規就業者向けの支援制度が充実しており、林業への新たな担い手の参入が進んでいる地域です。
「RINDO」では、北海道の林業に関する情報や求人を随時更新しています。この広大な大地で、林業の仕事を始めてみてはいかがですか。
▶関連記事:「北海道移住を検討する方へ|移住するメリットや注意点を紹介」

