NEWS

2025.09.09 コラム

岐阜県の林業の特徴は?求人の見つけ方や「やめとけ」の実態を解説

全国でも有数の森林県である岐阜県では、今“林業従事者”の需要が高まっています。

しかし、林業に興味はあるものの「安定して稼げるの?」「未経験でも大丈夫なの?」と不安で、就職・転職に一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、岐阜県林業の特徴から求人の見つけ方までを徹底解説。林業未経験者の方へ向けて「林業はやめとけ」と言われる理由もご紹介します。

ここで岐阜県林業の現状をチェックして、自分らしいキャリアに適した仕事かどうか判断してみましょう。

\転職するなら「需要が高い業界」へ/
\岐阜県林業は全国的に需要あり◎/
林業 求人
林業 求人

  • 目次
      1. 岐阜県の森林・林業の特徴とは?
        1-1|岐阜県の森林の特徴
        1-2|岐阜県の林業の特徴
      2. 未経験者でも安心!岐阜県の林業求人の見つけ方
        2-1|森のジョブステーションぎふで探す
        2-2|岐阜県内のハローワークで探す
        2-3|林業専門求人サイト「RINDO」で探す
      3. 林業が「やめとけ」と言われる理由と注意点
        3-1|林業が「やめとけ」と言われる5つの理由
        3-2|林業の主な仕事内容
        3-3|林業で働く魅力
        3-4|林業で働く注意点
      4. まとめ

岐阜県の森林・林業の特徴とは?

岐阜森林 林業

まずは、岐阜県の森林・林業の特徴を簡単にご紹介します。岐阜県の森林や林業の全国的な位置づけを知り、自分に適した地域・仕事かどうかイメージしてみましょう。

岐阜県の森林の特徴

岐阜県の森林には、主に次のような特徴があります。

  • 森林面積約86万ha(全国5位)
  • 森林率約81%(全国2位)
  • 人工林率約45%(全国6位)
  • 標高差が大きい(0m~3,000m級)

岐阜県の森林面積は約86万ha(全国5位)で、東京ドーム約18万4,000個分に相当します。森林率は約81%(全国第2位)で、全国平均の67%を大きく上回ります。

人工林率も約45%(全国6位)と高く、そのうちの約16%がスギ人工林、約26%がヒノキ人工林です。平地から3,000m級の山岳地帯まで高い標高差があり、多様な樹木に富んでいます。

参考:林野庁「都道府県別森林率・人工林率(令和4年3月31日現在)」
参考:岐阜県公式ホームページ「岐阜県の林業・木材産業の現状」
参考:気象庁「岐阜県の地勢と気候特性」

岐阜県の林業の特徴

岐阜県の林業には次のような特徴があります。

  • 19の森林組合:安定雇用が見込める
  • ブランド材の充実:全国的に需要が高い
  • 10齢級以上の林分の増加:林業従事者の需要が高い
19の森林組合:安定した林業雇用が見込める

令和元年時点で、岐阜県には19の森林組合が存在します。県内の森林所有者約6万人の出資のもと、森林組合法にもとづいた林産物(丸太やチップなど)の生産・販売・加工などを受諾。地域密着型の安定した雇用が期待できます。

また、丸太を木材に加工する製材工場の数も約170社と全国1位です。山林で働く「林業作業士」から「製材工」まで、幅広い職種を選択できる魅力があります。

参考:岐阜県森林組合連合会「森林組合系統組織について」
参考:岐阜県公式ホームページ「岐阜県の林業・木材産業の現状」

ブランド材:東濃ヒノキや長良スギなどの需要が高い

岐阜県では「東濃ヒノキ」や「長良スギ」などの高品質ブランド材が充実しています。東濃ヒノキは、伊勢神宮や明治神宮などの歴史的建造物にも使用される、全国的にも有名なブランド材です。

長良スギは、長良川流域を中心に生産される高品質なブランド材です。「長くて良い杉」という願いが込められており、木目の美しさや軽さ、加工のしやすさなどが評価されています。

 10齢級以上の林分:木材利用可能な樹木の増加している

岐阜県の林業では「10齢級以上の林分(利用可能時期を迎えた樹木)の伐採」が急務です。保育が必要な7齢級以下の林分や、急ぎの間伐が必要な8齢〜9齢級の林分も着実に増加しています。

「伐る→使う→植える→育てる」のサイクルによる健全な森林づくりとともに、岐阜県林業を支える新たな担い手の確保が急がれています

参考:岐阜県公式ホームページ「岐阜圏域の森林・林業の姿」

未経験者でも安心!岐阜県の林業求人の見つけ方

岐阜県 林業 求人

岐阜県では、林業従事者の需要が高まっています。「林業の求人の見つけ方がわからない」という方は、未経験者でも安心の次の3つの方法から探してみてください。

それぞれの特徴を知り、自分にぴったりの求人をみつけてみましょう。

森のジョブステーションぎふ:林業体験・見学ツアーが充実

森のジョブステーションぎふは、岐阜県が運営する林業専門の就業支援機関です。岐阜県林業の求人情報をまとめて掲載し、未経験者向けの就業・講習サポートが充実しています。

【主なサービス内容】

森のジョブステーションぎふでは、令和7年8月時点で37社の林業求人を掲載。無料の就業相談はオンラインでも実施していて、希望者はカメラオフでも参加できます。

岐阜県の林業を実際に体験・見学できるツアーも随時開催しており、参加費は無料です。林業の基礎を学べる就業支援講習も実施しているので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみましょう。

▶︎森のジョブステーションぎふ 公式サイト

岐阜県内のハローワーク:職業訓練がありブランクがあっても安心

厚生労働省が運営するハローワーク(公共職業安定所)でも、岐阜県の林業求人を探せます。

すでに岐阜県にお住まいの方は、県内にある以下10か所のいずれかに足を運んでみましょう(名前からリンク先に移動できます)。

ハローワーク岐阜 〒500-8719
岐阜市五坪1丁目9番1号
TEL:058-247-3211(代表)
ハローワーク大垣 〒503-0893
大垣市藤江町1-1-8
TEL:0584-73-8609
ハローワーク揖斐 〒501-0605
揖斐郡揖斐川町極楽寺村前95-1
TEL:0585-22-0149
ハローワーク多治見 〒507-0037
多治見市音羽町5-39-1
TEL:0572-22-3381
ハローワーク高山 〒506-0053
高山市昭和町2-220 高山合同庁舎
TEL:0577-32-1144
ハローワーク恵那 〒509-7203
恵那市長島町正家1-3-12 恵那合同庁舎
TEL:0573-26-1341
ハローワーク関 〒501-3803
関市西本郷通4-6-10
TEL:0575-22-3223
ハローワーク岐阜八幡 〒501-4235
郡上市八幡町有坂1209-2 郡上八幡地方合同庁舎
TEL:0575-65-3108
ハローワーク美濃加茂 〒505-0043
美濃加茂市深田町1-206-9
TEL:0574-25-2178
ハローワーク中津川 〒508-0045
中津川市かやの木町4-3 中津川合同庁舎
TEL:0573-66-1337

参考:厚生労働省「岐阜県下のハローワークのご案内」

直接行くのが難しい場合は、ネットで求人検索ができる「ハローワークインターネットサービス」を活用する方法もあります。インターネットサービスで林業求人を探す手順は次の8ステップです。

  1. 「求人区分(必須項目)」を入力
  2. 「就業場所」を「岐阜県」に設定
  3. 「希望する職種」欄の「職業分類を選択」をクリック
  4. 「農林漁業の職業」をクリック
  5. 「林業の職業」をクリック
  6. 「決定」をクリック
  7. その他必要な項目・条件を入力
  8. 「検索」をクリック

ハローワークでは職業訓練も実施しているので、前回の就業から時間が空いている方も安心して利用できます。

林業専門求人サイト「RINDO」:優良求人を多数掲載&気軽なLINE相談あり

RINDO」は、日本初の林業専門求人サイトです。全国の林業優良求人を豊富に掲載しており、そのなかには岐阜県の林業求人もあります。

株式会社佐合木材

画像提供:岐阜県の林業会社「株式会社佐合木材

RINDOの求人は、企業情報(所在地・仕事内容・給料・求める人物像・担当者メッセージなど)が一目でわかり、自分にあっている会社かどうか見極めやすい点が魅力です。選考フローも詳細に記載されているため「まず、何をすればよいか」も明確にわかります。

株式会社佐合木材

株式会社佐合木材の選考フロー

またRINDOでは、求人情報のほかにも実際に林業に就職・転職した人のインタビューや、移住にまつわるコラムなども掲載。森のジョブステーションぎふやハローワークにはない「LINE相談」にも対応しています。

「他業種から林業に転職するコツを教えてほしい」「自分が林業に向いているか気になる」など、林業に少しでも興味がある方は気軽に活用してみてください。

林業 求人

▶︎RINDOで林業の求人を探す

▶︎林業転職者の体験談・インタビューはこちら↓

林業が「やめとけ」と言われる理由と注意点

林業 やめとけ

岐阜県林業への就職・転職に興味があっても「やめとけ」という声を聞いて不安な方もいるでしょう。

そこでここでは、林業が「やめとけ」と言われる主な理由や、最近の林業の給料・仕事内容・キャリアパスなどの実態について解説します。

林業が「やめとけ」と言われる5つの理由

林業が「やめとけ」と言われるのには、主に次の5つの理由があります。

  • 危険な作業が多い
  • 体力的にキツい
  • 給料が安い
  • 天候に左右される
  • キャリアパスが不明瞭
①危険な作業が多い:チェーンソーの使用に注意が必要

樹木の伐採作業には、切断能力がパワフルな「チェーンソー 」を使用します。慣れないうちは重さや扱い方に苦労し、急斜面の作業では怪我のリスクも高いため「林業はやめとけ」といわれることがあります。

関連記事:【事故事例付き】チェーンソーによる林業の労災3選|防護具の選定ポイントも紹介

②体力的にキツい:山林作業で暑さ・寒さが厳しい

林業では、チェーンソーや荷物を持って山林の斜面を歩き回ります。体力的なキツさを感じやすい場面も多く、夏は熱中症対策、冬は防寒対策が必要です。

最近は空調服や防寒ベストなどの便利アイテムが販売されているため、うまく活用して体力を温存しましょう。

関連記事:林業の熱中症対策5選|危険性や安心できる職場選びのコツを紹介

③給料が安い:平均給与より約110万円安い

給料の安さから「林業はやめとけ」と言われることもあります。

厚生労働省によると、令和6年の林業作業員の年収は約351万円。全国平均の460万円より約110万円も低いことから「林業は稼げなさそう……」とネガティブなイメージをもつ人も多いです。

参考:厚生労働省 職業情報提供サイト Job tag「林業作業員」
参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

しかし林業の給料は、次のような条件により大きく異なります。

  • 就職先
  • 雇用形態
  • 保持資格
  • スキル
  • キャリア
  • 経験年数

なかには、森林組合や林業事業体で経験を積んだのちに独立して、年収1,000万円以上を稼ぐ林業従事者もいます

林業界では林野庁の「緑の雇用」をはじめとした人材育成制度も充実しているため、未経験から林業を始めても順調に収入・キャリアアップしていけるでしょう。

関連記事:【実例集あり!】2025年林業の平均年収!収入アップの方法・独立について徹底解説!

④天候に左右される:雨が続くと休みが増える傾向

山林で作業をする林業は、雨や雪が降ると仕事が休みになることがあります。休みが増えると給料が減るイメージにつながり「林業はやめとけ」と言われることがあるようです。

しかし、雨の日に休みになるかどうかは事業体により異なります。道具のメンテナンスや事務作業などの室内作業もあるため「雨の日=休み」とはならない職場も多いでしょう。

関連記事:林業作業は雨の日に休みになる?作業時における3つの注意点

⑤キャリアパスが不明瞭:キャリアアップ方法がわからない

林業は具体的なキャリアパスをイメージしにくいため「やめとけ」と言われることがあります。しかし実際は、林業には以下のような基本のキャリアパスがあります。

  • 林業作業士(フォレストワーカー):1〜3年目
  • 現場管理責任者(フォレストリーダー):5年以上
  • 統括現場管理責任者(フォレストマネージャー):10年以上

林業作業士の前には「トライアル雇用」、統括責任者のあとには「森林プランナー」や「独立・開業」などの選択肢もあります。自分にあうキャリアプランを立てやすいのは、むしろ林業の魅力といえるでしょう。

関連記事:ゼロからつくる林業のキャリアプラン【プロが解説・完全ガイド】

林業の主な仕事内容

林業の仕事内容は季節ごとに異なります。季節ごとの代表的な仕事をみてみましょう。

春季(3〜5月)の主な作業
  • 地ごしらえ:伐採跡地の片付けや、苗木を植えるための整地作業
  • 植え付け:苗木を植える作業
夏季(6〜8月)の主な作業
  • 下刈り:苗木の成長を妨げる雑草を取り除く作業
  • つる切り:木に絡まったつるを除去する作業
秋季(9〜11月)の主な作業
  • 枝打ち・除伐:樹形を整えるために不要な枝を切ったり、形質の悪い木・病気の木・育ちの悪い木を間引いたりする作業
冬季(12〜2月)の主な作業
  • 間伐:混み合った木を間引く作業
  • 主伐:伐採時期を迎えた木の収穫作業
  • 寒伏せ:苗木の凍結を防ぐために土中に埋める作業

春には苗木の植え付け、夏〜秋は樹木の育成・保全、冬は伐採時期を迎えた樹木の収穫作業などを主におこないます。

また近年は、ドローンやIT技術を駆使した「スマート林業」を取り入れている事業体も増えてきています。RINDOに掲載されている岐阜県の林業会社「株式会社佐合木材」もその一つです。

株式会社佐合木材ではこまめな休憩も積極的に取り入れており、作業員が安全かつ効率的に作業できる環境を整えています

▶︎株式会社佐合木材の求人ページはこちら

林業で働く魅力

山林で仕事をする林業には、自然相手だからこその次のような魅力があります。

  • 健康的な生活が送れる
  • 四季を肌で感じられる
  • 森林浴で癒される
  • 対人ストレスが少ない

林業は太陽と同じリズムで仕事をします。朝日とともに目覚め、日暮とともに仕事を終える生活は、首都圏ではなかなか味わえない“健康的で理想的な生活”です。

真夏や真冬の暑さ・寒さは厳しいものの、日本の美しい四季を肌で直接感じられるのも林業ならではの魅力といえます。

関連記事:【体験談】林業のやりがい&魅力を紹介!大変なことも4つ解説

林業で働く注意点

未経験から安心して林業に就職・転職するためには、次の4つに注意する必要があります。

  • 安全管理:事故防止の意識と対策
  • 体力管理:日々の体調管理と健康チェック
  • 収入計画:季節(雨天)を考慮した家計管理
  • 技術向上:キャリアパス実現のためのスキルアップ

山林のなかで作業をする林業では、常に自然災害のリスクがともないます。落石や滑落に注意するのはもちろんのこと、野生動物や蜂などの遭遇事故にも注意しなければいけません。

また、スマート林業の展開で作業員の身体的負担は大幅に軽減していますが、それでもやはり体力は必要です。日々の体調管理・健康管理をしっかりし、季節(雨)を考慮した家計管理も忘れないようにしましょう。

まとめ

株式会社佐合木材

画像提供:岐阜県の林業会社「株式会社佐合木材

全国でも有数の森林県である岐阜県には、東濃ヒノキや長良スギをはじめとしたブランド材が充実しています。しかし森林には伐採時期を迎えている樹木が多く、常に人手不足の現状。岐阜県林業では「岐阜県の森林・林業・地域・未来を支えるフォレストワーカー」を必要としています

林業に少しでも興味がある方は、今回紹介した3つの方法で自分にぴったりあう林業求人を見つけてみてください。林業界への就職・転職に不安がある方は、林業専門求人サイト「RINDO」の活用がおすすめです。

専門アドバイザーに無料のLINE相談ができるので「私に向いている求人はある?」「面接のコツを教えてほしい」などお気軽にご相談ください。

\岐阜県林業で「安定雇用」を叶える/
\RINDOがあなたを”第一歩”をサポート/林業 求人

▶︎RINDOで林業の求人を探す

▶︎LINEでの相談・質問もOK!
友だち追加

▶︎林業転職者の体験談・インタビューはこちら↓