NEWS

2025.04.14 移住情報

佐賀移住を検討する方へ|おすすめ地域5選と人気の理由を解説

移住を検討している中で、「田舎暮らしをしたいけど、不便なのは困る」「のんびりとした暮らしをしたい」と悩んでいませんか?

佐賀県は「豊かな自然」と「コンパクトな暮らしやすさ」の両方が手に入るとして、移住者に人気のエリアです。

この記事では、佐賀県の基本情報や移住支援制度、ライフスタイル別のおすすめ都市などを詳しく紹介します。

佐賀県を検討している方は、参考にしてみてください。

※目次から読みたい見出しにスキップしてご覧いただけます。

林業 求人
林業 求人

  • 目次
      1. 佐賀県の基本情報と移住支援
        1-1|佐賀県の基本情報
        1-2|佐賀県の移住情報総合サイト
        1-3|佐賀県の移住支援制度
      2. 佐賀県のおすすめ地域5選
        2-1|鳥栖市
        2-2|基山町
        2-3|佐賀市
        2-4|唐津市
        2-5|太良町
      3. 佐賀県が移住先として人気の理由5つ
        3-1|福岡や長崎へのアクセスのよさ
        3-2|物価が安く生活コストを抑えられる
        3-3|災害や犯罪が少なく安心して暮らせる
        3-4|自然が豊かでリラックスできる
        3-5|食べ物がおいしい
      4. 佐賀県のデメリット|移住前に注意する3つの点
        4-1|公共交通機関が少ない
        4-2|都市部と比べて娯楽施設が少ない
        4-3|仕事の選択肢が限られる
      5. 佐賀県移住者の声
      6. 佐賀県への移住についてよくある質問
        6-1|佐賀県の冬は寒いですか?
        6-2|佐賀県で仕事はみつかりますか?
        6-3|佐賀県では車は必要ですか?
      7. まとめ

1.佐賀県の基本情報と移住支援

まずは佐賀県の基本情報をみていきましょう。佐賀県は、九州地方の北西部に位置する県です。

1.1.佐賀県の基本情報

佐賀県の人口、面積、隣接県などの基本情報は次のとおりです。

都道府県名 佐賀県
所在地 九州地方
県庁所在地 佐賀市
人口 約78万人(2025年3月時点)
面積 約2,440㎢
隣接県 福岡県・長崎県
  • 福岡県や長崎県へのアクセスが良好
  • 物価が安く生活コストを抑えられる
  • 気候が温暖で過ごしやすい
  • 新鮮な魚介類やブランド牛など食文化が豊か

佐賀県は九州の北西部に位置し、玄界灘と有明海に面しています。筑紫山系や多良山系などの山々、佐賀平野の広大な田園風景、美しい海岸線など、自然の景観に恵まれたエリアです。

県庁所在地の佐賀市をはじめ、伊万里焼で有名な伊万里市、日本三大美肌の湯として知られる嬉野温泉のある嬉野市など、地域により異なる魅力を持つ県です。

1.2.佐賀県の移住情報総合サイト

佐賀県には「サガスマイル」という、移住情報総合サイトがあります。

サガスマイルでは、以下の内容がわかります。

  • 佐賀県の魅力
  • 各市町の情報や移住支援制度
  • 佐賀県への移住ステップ
  • 移住者インタビュー
  • イベント情報
  • 移住相談会
  • プロモーション動画など

移住を検討している方は、定期的にチェックするとよいでしょう。

1.3.佐賀県の移住支援制度

佐賀県では県外からの移住を支援するため、2種類の移住支援金制度を実施しています。

制度名 対象者 支援金額
佐賀県地方創生移住支援事業 東京23区に在住または通勤していた方が佐賀県へ移住し、就業や起業した方 単身者:60万円
世帯:100万円
18歳未満の子ども1人につき最大30万円加算
さが暮らしスタート支援事業 佐賀県外から移住した59歳以下の方 単身者:60万円
世帯:100万円

移住支援金制度での注意事項は、以下のとおりです。

  • 2種類の支援金の併用不可
  • 市町によって制度の有無や開始時期・条件が異なる

ほかにも移住前に佐賀での生活を体験できる「お試し住宅制度」や、「空き家バンク制度」、「レンタカー助成制度」など、自治体独自の支援制度もあります。

利用条件などは「サガスマイル」でチェックし、上手に活用しましょう!

2.佐賀県のおすすめ地域5選

佐賀県内でも地域によって特色が違います。ライフスタイルに合わせたおすすめの移住先を5つ紹介します。

  • 鳥栖市
  • 基山町
  • 佐賀市
  • 唐津市
  • 太良町

それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

2.1.鳥栖市

  

鳥栖市は福岡県との県境に位置し、九州の交通の要衝として発展してきました。水と緑に恵まれた地域で、県内人口増加NO.1(令和2年国勢調査)。
さらに過去には、多くの項目でランキングに入っています。

  • 住みよさランキング 九州第3位
  • 財政健全度ランキング 九州第1位
  • 強い街ランキング 九州第1位
  • 活力ある都市ランキング 九州トップ3
    ※参考:鳥栖市公式移住サイト

最大の魅力は、新鳥栖駅から博多駅まで新幹線でわずか12分というアクセスのよさです。福岡市内への通勤・通学が可能な距離にあるため、都市部での仕事を続けながら、落ち着いた住環境で暮らしたい方におすすめです。

市内には鳥栖プレミアム・アウトレットがあり、休日のショッピングも楽しめます。プロサッカーチーム「サガン鳥栖」やバレーボールSVリーグ「SAGA久光スプリングス」のホームタウン。子どもからお年寄りまで一体となって、チームを盛り上げているのも魅力です。
高校卒業までの医療費助成があるなど、子育て世代にも優しい環境です。

▶︎鳥栖市公式移住サイト

2.2.基山町

基山町は、福岡県との県境にある人口約1.7万人の町です。基山駅から博多駅までは電車で最短約22分と、通勤や通学も負担にならない距離感にあります。

平日は都会で仕事!休日は田舎でゆっくりと暮らしたい!」という方におすすめの地域です。

移住支援金のほかにも、移住支援制度が整っています。

  • 子育て・若者世帯の住宅取得補助金:中学生以下の子どもがいる世帯には住宅購入補助
  • 結婚新生活支援補助金:結婚にともなう新生活のスタートアップにかかる費用補助
  • 移住体験住宅:最大2週間無料で宿泊可能

さらに18歳までの医療費の全額助成もあります。「基山っ子みらい館」では、保育と子育て交流の場となっており、子育て支援も充実。
自然豊かな地域で、子育てをしたい方におすすめです。

基山!ワンダー移住

2.3.佐賀市

佐賀市は、県庁所在地として行政機関や商業施設、医療機関などが充実した佐賀県最大の都市です。
JRや高速道路もそろい、福岡や長崎、熊本へのアクセスも良好です。さらに市内には空港があり、国内線だけでなく中国や韓国、台湾への国際線もあります。

地形は縦長という特徴があり、都市機能を備えつつも山や川、海もある自然豊かな地域です。さらに佐賀駅から車で30分ほどの距離には、「古湯・熊の川温泉」があります。

佐賀市では、移住支援金のほかに空き家バンク制度や改修費助成などです。子育て支援では中学校卒業までの医療費助成があります。
山での暮らしを始めたいという方には、北部中山間地域」での移住支援サポート「さがし山ぐらしの利用もおすすめです。

佐賀市公式サイト
佐賀市中山間地域定住サポート「さがし山ぐらし」

2.4.唐津市

唐津市は、玄界灘に面した自然豊かな都市です。

海と山に囲まれ、釣りやマリンスポーツを楽しめるスポットだけでなく、唐津城や名護屋城跡など歴史的スポットなど、市内に楽しめる場所が豊富。「唐津くんち」をはじめとする伝統文化も残る歴史と自然が調和する地域です。

市内にはショッピング施設もあり、日常生活に必要な買い物にも困りません。出生率は、1.8と県内トップクラス中学校3年生までの医療費一部助成やNPO法人によるサポートも充実しています。

移住支援では、お試し移住体験や空き家バンク、改修補助などがあります。さらに「唐津暮らし」では、唐津市への移住情報を掲載。「NPO法人唐津Switch」では、移住コンシェルジュが常駐し相談可能です。

唐津市公式サイト
唐津暮らし

2.5.太良町

太良町は佐賀県の西南部に位置し、有明海に面した穏やかな海と豊かな山の幸に囲まれた自然豊かな町です。

「竹崎カニ」とも呼ばれるワタリガニや有明海で養殖される牡蠣が有名で、冬季には観光客で賑わいます。山間部では米や野菜、果物などの農業も盛んです。
さらに多良岳登山や温泉など、自然を楽しむアクティビティも充実しています。

子育て事業として、結婚祝金や誕生祝金、さらに小学校入学時の祝金など、町独自の支援内容が充実。子育てしやすい環境が整っています。
移住支援では、支援金のほかに空き家バンクや、住宅の整備補助などがあります。

農業や漁業に関心がある方や、退職後のセカンドライフとして田舎暮らしを考えている方におすすめの町です。

▶︎太良町公式サイト

3.佐賀県が移住先として人気の理由5つ

佐賀県が、移住先として人気の理由を5つ紹介します。

  • 福岡や長崎へのアクセスのよさ
  • 物価が安く生活コストを抑えられる
  • 災害や犯罪が少なく安心して暮らせる
  • 自然が豊かでリラックスできる
  • 食べ物がおいしい

それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。

3.1.福岡や長崎へのアクセスのよさ

佐賀県は福岡県や長崎県と隣接しており、通勤や通学、買い物に便利です。とくに鳥栖市からは博多駅まで新幹線で約12分、基山町からは、電車で約22分とアクセス良好。

県内には空港もあり、東京へは約2時間で行けます。国際線もあり、中国や韓国、台湾へのアクセスも可能です。

都市部で働きながら、田舎ぐらしをしたい方におすすめの移住先です。

3.2.物価が安く生活コストを抑えられる

佐賀県の持ち家率は、69.3%です。賃貸での家賃も安く、福岡市中央区の1Kの平均家賃6.3万円と同じ金額で3LDKに住めます

食料品や日用品の価格も比較的安く、地元で採れる新鮮な農作物や海産物はリーズナブルに購入できるのも魅力です。

サガスマイル

3.3.災害や犯罪が少なく安心して暮らせる

佐賀県は、台風や地震の被害も少ないという特徴があります。

震度1以上の地震発生回数は、東京都が年32回に対して年5回(2020年)です。さらに南海トラフ地震による、佐賀県の津波被害は九州で唯一ゼロとされているなど、自然災害のリスクが低い県と言われています。

さらに刑法犯の認知件数は、東京都82,764件に対して3,069件(2020年)という少なさです。

サガスマイル

3.4.自然が豊かでリラックスできる

佐賀県は海・山・川がそろい、四季折々の自然を満喫できます。休日には釣りやマリンスポーツ、キャンプに登山などアウトドアアクティビティが手軽に楽しめるのも魅力です。

伝統文化を感じるイベントも豊富で、有田陶器市や唐津くんち、佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催

自然や文化に触れながら、子育てできる最適な場所です。

3.5.食べ物がおいしい

佐賀県は農林水産業が盛んな県です。

佐賀牛や呼子のイカ、有明海の海苔など、豊かな食文化が魅力。地元の新鮮な食材を使った料理が日常的に楽しめます。

伊万里梨や有田みかんなどのフルーツもおいしく、季節ごとの味覚を味わえますよ。

4.佐賀県のデメリット|移住前に注意する3つの点

佐賀県への移住を検討する際の注意点は、以下の3点です。

  • 公共交通機関が少ない
  • 都市部と比べて娯楽施設が少ない
  • 仕事の選択肢が限られる

順番にみていきましょう。

4.1.公共交通機関が少ない

佐賀県は、公共交通機関の整備が十分とは言えません。運転免許を持っていないと不便を感じることがあるでしょう。

地方部ではバスや電車の本数が少ないため、日常生活では車が必須となりそうです。

免許を持っていない方や運転に抵抗がある方などは、移住先についてしっかりと検討しましょう。

4.2.都市部と比べて娯楽施設が少ない

佐賀県は自然が豊かで静かな環境が特徴で、自然を満喫したい方には魅力的な地域です。一方で、娯楽施設や文化施設は都市部に比べて限られています

都会的な娯楽を求める方にとっては、物足りなさを感じる場面もあるでしょう。とはいえ、福岡市へのアクセスがよい地域であれば、週末に福岡で買い物や娯楽を楽しむという選択肢もあります。

4.3.仕事の選択肢が限られる

佐賀県への移住は、仕事の確保がポイントとなりそうです。
大都市に比べると企業数が少なく、業種によっては求人自体が少ない場合もあります。

近年はテレワークの普及により、都市部の企業に勤めながら佐賀県に住むという選択肢も増加。また農業や漁業、伝統工芸などの分野で就業機会もあるので、興味がある方には新しいキャリアを築くチャンスです。

自分のスキルや経験を活かせる仕事があるかリサーチし、移住前に仕事をみつけておくと安心でしょう。

\林業に興味のある方は、「RINDO」で!!/
林業 求人
林業 求人

5.佐賀県移住者の声

今回の記事でおすすめ紹介した地域へ、実際に移住した方のインタビューが掲載されているサイトを紹介します。

候補地が、自分の理想に合う地域かどうかを想像しながら読んでみてくださいね。

6.佐賀県への移住についてよくある質問

佐賀県への移住について、よくある質問をまとめました。

Q1.佐賀県の冬は寒いですか? 

佐賀県は比較的温暖な気候で、冬の平均気温はおよそ6.5度とされています。
降雪は少ないものの、朝晩は冷え込むことがあるので、断熱性の高い住宅や暖房設備を備えておくと安心です。

Q2.佐賀県で仕事はみつかりますか?

佐賀県内では、製造業や農業・観光業・漁業など、地域の特性を活かしたさまざまな求人があります。
鳥栖市や基山町は福岡への通勤も可能ですし、近年ではテレワークなど新しい働き方も広がっています。

移住前に、ハローワークや移住者向けの求人サイトなどでチェックしておくと安心です。林業に興味がある方は、林業専門の求人サイト『RINDO』もチェックしておきましょう。

▶︎佐賀県の林業の求人を探す

Q3.佐賀県では車は必要ですか?

佐賀県内は、地域によっては公共交通機関の便が限られているため、車があると便利です。

とくに地方部では通勤や買い物、病院などへの移動に車が重宝します。一方、佐賀市や鳥栖市などの中心部では、徒歩や自転車での生活も可能です。

移住の際は、お試し移住などを活用して、実際に生活してから地域を決定すると安心でしょう。

まとめ

佐賀県は、豊かな自然環境と都市機能のバランスが取れた地域です。
物価が安く、生活コストを抑えられることや、温暖な気候、豊かな食文化など、たくさんの魅力があります。

一方で、公共交通機関の少なさや仕事の選択肢の少なさといったデメリットもあるため、移住前に「実際に生活を体験してみる」「仕事の候補を探しておく」といった準備をしておくと安心です。

また各自治体のポータルサイトでは、地域の求人情報が紹介されている場合もあるので、あわせてチェックしてみてくださいね。

佐賀県で林業の仕事に興味がある方は、林業専門の求人サイト「RINDO」もおすすめです。
まずは、無料のLINE相談から気軽にスタートしてみてください!

林業 求人

▶︎『RINDO』で林業の求人を探

▶︎LINEでの相談・質問もOK!
友だち追加

▶︎林業転職者の体験談・インタビューはこちら↓