NEWS お知らせ・コラム
群馬移住を検討する方へ|魅力やおすすめ地域5選を紹介

群馬県は「東京へのアクセスの良さ」と「豊かな自然」の両方が手に入る人気の移住先です。
群馬県は物価が安く、交通の便も良好。自然や歴史を感じられる場所が多く、のびのびと暮らせる環境が整っています。近年では、移住希望地ランキングで1位になるなど注目度も高まっています。
「田舎暮らしに興味はあるけれど、移住先で生活が不便になるのは不安」という方にピッタリの移住先の1つなんですよ!
この記事では、群馬県の魅力や移住支援制度、おすすめの都市などを詳しく紹介。移住を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね!
※「林業に興味があるけれど、どうすれば良いか分からない…」という初心者の方もお気軽に公式LINEからご相談くださいね♪林業経験者が丁寧にお答えします!
- 目次
- 群馬県について
1.1群馬県の基本情報
1.2群馬県移住支援ポータルサイト- 群馬県内のおすすめ都市5選
2.1前橋市
2.2高崎市
2.3みどり市
2.4みなかみ町
2.4中之条町- ここが人気!群馬県が住みやすい5つの理由
3.1首都圏へのアクセスの良さ
3.2災害が少ない
3.3移住先の選択肢の多さ
3.4自然が豊か
3.5移住者にやさしい- 群馬県のデメリット|移住前に注意する3つの点
4.1夏は暑い
4.2通勤電車が混む
4.3地域ごとに環境が異なる- 群馬県移住に関するよくある質問
5.1群馬県への移住でどのような支援が受けられますか?
5.2群馬県での仕事探しはどうすればいいですか?
5.3車がないと生活できませんか?
5.4お試し移住の制度はありますか?- まとめ
1. 群馬県について

画像提供:磯村産業株式会社様 求人ページ
群馬県は、関東地方の北西部に位置する内陸県です。まずは、群馬県の基本情報を見ていきましょう。
1.1 群馬県の基本情報
群馬県の基本情報について紹介します。
都道府県名 | 群馬県 |
所在地 | 関東地方 |
人口 |
約192万人(2025年1月現在) |
面積 |
約6,362㎢ |
県庁所在地 | 前橋市 |
隣接県 | 埼玉県・栃木県・長野県・新潟県・福島県 |
- 2024年の全国の移住希望地ランキングで1位を獲得(ふるさと回帰支援センター調べ)
- 東京から新幹線や高速道路で約1時間とアクセスしやすい
- 豊かな自然環境と災害の少なさが魅力
群馬県は、雄大な山々に囲まれた自然豊かな県です。草津温泉や伊香保温泉など全国的に有名な温泉地があり、観光地としても人気があります。県南部は平坦地が広がり、北西部は山地が多いという地形が特徴です。
災害が比較的少なく、温暖で住みやすい地域として知られています。また群馬県は、物価水準が安い県としても注目されています。
1.2 群馬県移住支援ポータルサイト
群馬県の移住ポータルサイトは、『ぐんまな日々。』です。群馬県内の各市町村の情報や移住支援制度、実際に移住した方の体験談などもさまざま情報を紹介。
移住相談会やイベント情報も掲載されていますので、定期的にチェックすると良いでしょう。
▷出典:移住ポータルサイトは、『ぐんまな日々。』
- 東京圏から移住し就業または起業した方:最大100万円(世帯)、最大60万円(単身)
- 子育て世帯に対する上のせ支援:18歳未満の子ども1人につき30万円加算
支援金を受けるには、「東京23区の在住」または、「東京圏在住で東京23区への通勤者」などの一定の条件があります。事前に公式サイトで詳細確認がおすすめです。
また市町村によっては独自の移住支援制度を設けていますので、自治体の公式サイトを確認しましょう。
移住相談デスク(オンライン相談)も実施中です。
2.群馬県内のおすすめ都市5選
群馬県で、おすすめの都市を5つ紹介します。
- 前橋市
- 高崎市
- みどり市
- みなかみ町
- 中之条町
各都市それぞれ特徴がありますので、ライフスタイルに合った場所を探してみましょう!
2.1. 前橋市
前橋市は群馬県の県庁所在地で、人口約34万人が暮らす都市です。県のほぼ中央に位置し、国道や県道などのバイパスが多く車社会の地域です。
商業施設や医療機関が充実しており、日常生活で困ることは少ないでしょう。大型ショッピングモールなどが立ち並ぶ市街地と、農業が盛んな山間部に分かれ自然も豊かに感じられます。
教育環境では、待機児童数も少なく、子育てしながら働ける環境が整っています。市内には総合病院や、高度救急救命センターなど医療環境も充実。
第3子以降の保育料や給食費の無償化や私立中学校の給食無償化、18歳以下の子どもの医療費無料など、子育て支援に力を入れている点も魅力です。
2.2.高崎市
高崎市は、人口約37万人の県内最大の都市です。上越・北陸新幹線や関越・北関東自動車道など高速交通網の分岐点となっています
新幹線を使えば、東京まで約50分。市内には駅が豊富なので、電車での移動も便利です。
高崎駅前には高崎オーパやイーサイト高崎、高崎モントレーといった複数の商業施設が集まり、ショッピングにも困りません。
「子育てなんでもセンター」や「子育てSOSサービス」など、子育て支援に力を入れています。市内には保育園や幼稚園から大学まであり、子育て世帯も多く住んでいます。
2.3. みどり市
みどり市は、約5万人が暮らす自然豊かな町です。美しい自然が広がり、遺跡や古い街並みも残る魅力的な地方都市です。
みどり市を走る『わたらせ渓谷鐵道』は観光列車として有名で、桐生市から出発し栃木県日光市まで走ります。トロッコ列車にも乗車でき、みどり市の山間地帯の四季を楽しめます。
みどり市内はスーパーなども入った複合商業施設や、ホームセンターまで揃っており、日用品から食品まで不自由なく購入可能です。
子育て環境は、図書館や体育館、医療機関も充実。さらに小中学校の給食費無料化や第3子以降の保育料無料化など、子育て支援も手厚い地域です。
2.4みなかみ町
みなかみ町は、約1.6万人が暮らす県の最北に位置する町です。
2017年にユネスコエコパークに認定され、町内の豊かな自然を満喫できます。さらに周辺には温泉が点在。
夏は関東の利根川での川遊びや、冬はスキーと四季を通して楽しめるアクティビティが楽しめます。
移住・子育て支援も充実。
- 新築・リフォームに対しての補助
- 新幹線通学・通勤補助
- 出産および誕生日祝金
- 入学支援金 など
さまざまな移住・子育て支援が用意されています。
2.5中之条町
中之条町は、約1.4万人が暮らしています。温泉やスキー場が近くにあり、美しい自然とレジャーが充実した田舎町です。
長野県と新潟県に隣接しており、東京まで約2時間でアクセス可能。観光やレジャー、渓流釣りを楽しむ方も多くいます。
町内は車がないと日常生活では不便でしょう。また冬は雪が積もるので、車の装備が必須です。大型ショッピングモールなどはありませんが、スーパーや道の駅で地元の新鮮な食材が安く手に入ります。
中之条市では、出産祝金として第1子10万円、第2子25万円、第3子30万円、第4子50万円と手厚い支援もあります。山や川などが身近にあり、自然豊かな環境でのびのび子育てできる環境です。
3. ここが人気!群馬県が住みやすい5つの理由

画像提供:磯村産業株式会社様 求人ページ
群馬県が移住先に人気の理由として、5つの魅力を紹介していきます。
3.1. 首都圏へのアクセスの良さ
群馬県は、東京駅から新幹線で約1時間とアクセスが抜群です。高崎駅は上越新幹線、北陸新幹線が通っており、首都圏へ簡単にアクセスできます。
また関越自動車道や、北関東自動車道などの高速道路も整備されており、車での移動も便利です。利便性は重視したいけれど、田舎暮らしをしたいという方にピッタリの移住先といえるでしょう。
アクセスの良さを活かして、東京への通学や週数回通勤するという働き方を選ぶ人も増えています。
3.2. 災害が少ない
自然災害が多い日本において、住む場所の災害発生状況は気になりますよね。群馬県は、地震や台風などの自然災害が比較的少ない地域として知られています。
内陸県であるため津波の心配がなく、山に囲まれた盆地状の地形が台風の威力を弱める役割を果たしています。
安心・安全な暮らしを求める方にとっては、大きな魅力の一つでしょう。
3.3.移住先の選択肢の多さ
群馬県は都市部から郊外まで、さまざまな移住先を選択可能です。
- 前橋市・高崎市・太田市など:商業施設や公共施設が充実した都市部
- 富岡市・みどり市・沼田市など:自然豊かな郊外エリア
- みなかみ町・草津町など:温泉地
ライフスタイルに合わせた移住先が選べるため、あなたにピッタリの地域が見つかりやすいでしょう。また温泉地や登山・スキーなどアウトドア好きにも満足できる環境が整っています。
3.4自然が豊か
群馬県は山間部から平野部まで、豊かな自然に恵まれています。赤城山や榛名山、妙義山などの山々、利根川や渡良瀬川などの川、初夏には美しい新緑、秋には紅葉が魅力です。
さらに草津温泉や伊香保温泉、四万温泉など日本有数の温泉地も多く、日常的に温泉を楽しめます。またスキーやラフティング、ハイキング、キャンプなどのアウトドアアクティビティも充実。
自然豊かなため、子育てをするのにも最適な環境といえるでしょう。
3.5移住者に優しい
移住者にとって「移住先の人間関係がうまくいかなかったらどうしよう」という悩みはつきものですよね。
群馬県は移住してきた人も安心して暮らせるよう、さまざまな取り組みや支援をおこなっています。
- 「田舎暮らし体験」や「移住体験ツアー」のイベント
- 移住相談や情報提供
- 移住支援金や子育て支援
- 空き家バンクの利用
群馬県は移住者が多く、地域の人とも馴染みやすい環境も魅力です。
\林業に興味のある方は、林業専門求人サイト「RINDO」を活用ください!/
未経験歓迎求人多数◎
4.群馬県のデメリット|移住前に注意する3つの点
首都圏から近く緑豊かな群馬県ですが、移住する前に注意しておくべき点もあります。
以下の3つのデメリットを紹介します。
- 夏は暑い
- 通勤電車が混む
- 地域ごとに環境が異なる
それぞれ見ていきましょう。
4.1.夏は暑い
「日本一暑い町」で有名な埼玉県の熊谷市に近い南部地域をはじめ、群馬県は全体的に夏の気温が高い傾向にあります。平地が多く山に囲まれた地形のため熱がこもりやすく、真夏には猛暑日になることも珍しくありません。
夏場は、熱中症対策が必須になります。エアコンの設置や、日よけなど住環境の整備が重要です。標高の高い北部の山間地域では、比較的涼しく過ごせる場所もありますので、暑さが苦手な方は北部エリアを検討してみるのもよいでしょう。
4.2.通勤電車が混む
群馬県は東京に通勤している方が多く、とくに朝の通勤ラッシュ時には混雑します。高崎線や上越線など東京方面へ向かう路線は、混雑しやすいため、通勤時の負担が大きくなる恐れがあります。
そのためテレワークを活用したり、時差通勤を取り入れたりするなど工夫が必要です。また地元企業への就職を選択肢として考えるのも良いでしょう。
群馬県では、就職支援に力を入れています。
- 「ぐんま暮らし支援センター」や「ジョブカフェぐんま」などの就職相談窓口
- 起業・創業・事業継承支援
- 農業・林業就労支援
- 地域おこし協力隊ポータルサイト
- テレワーク情報サイト など
詳しくは「ぐんまな日々。」で確認できますので、積極的に活用しましょう。
4.3. 地域ごとに環境が異なる
群馬県は地域ごとに生活環境が異なり、都市部と山間部では利便性に違いがあります。
例えば、高崎市や前橋市は商業施設が充実しており利便性が高い一方、みなかみ町や中之条町は自然豊かでのんびりした生活が楽しめます。
移住を検討する際は、どのようなライフスタイルを望むのかを考え、自分に合った地域選びが大切です。「思っていたのと違った」とならないように、情報収集をおこない、実際に現地を訪れて雰囲気を確かめると安心です。
お試し移住制度を利用すれば、数日間の生活を体験しながらより具体的なイメージを持つことができるでしょう。
5.【群馬県 移住】に関するよくある質問
群馬県への移住を検討する際の、よくある質問をまとめました。
5.1群馬県への移住でどのような支援が受けられますか?
群馬県では東京圏からの移住者を対象に、最大100万円の移住支援金を支給しているほか、市町村ごとに住宅取得補助や子育て支援などさまざまな支援制度があります。
詳細は群馬県の移住ポータルサイト「ぐんまな日々。」や、各市町村の公式サイトで確認が可能です。
5.2群馬県での仕事探しはどうすればいいですか?
群馬県内の仕事探しには、以下のような方法があります。
- 「ぐんま暮らし支援センター」や「ジョブカフェぐんま」などの就職相談窓口を活用する
- ハローワークや求人専門サイトで探す
- 群馬県主催の就職相談会やイベントに参加する
農業や林業などの一次産業に興味がある方は、専門の求人サイトの活用がおすすめです。林業の求人なら林業求人専門サイト「RINDO」を活用しましょう。
5.3車がないと生活できませんか?
群馬県は「車社会」と言われており、多くの地域で車があると便利です。とくに郊外や山間部では公共交通機関が限られているため、買い物や通院など日常生活において車は必須といえるでしょう。
前橋市や高崎市などの都市部では、電車やバスも比較的充実しており、駅周辺に住めば車なしでも生活できる可能性はあります。
移住先を選ぶ際は、公共交通機関のアクセスも確認しておくとよいでしょう。
5.4お試し移住の制度はありますか?
群馬県では、多くの市町村でお試し移住が利用できます。
ポータルサイト「ぐんまな日々。」でも検索可能です。利用料金や利用条件は、市町村によって異なりますので、詳細をご確認ください。
6.まとめ
群馬県は、豊かな自然と都市の利便性を兼ね備えた魅力的な移住先です。
群馬県の魅力をまとめると、以下のとおりです。
- 東京へのアクセスが良い
- 自然災害が比較的少なく安心して暮らせる
- 温泉や山など自然を身近に感じられる環境
- 物価が安くゆとりある暮らしが可能
移住を検討する際は、各市町村の特徴を比較し、ライフスタイルに合った地域を選びましょう。また支援制度を活用することで、新生活をスムーズにスタートできます。
「RINDO」では、林業に関する情報発信や全国の企業、求人情報を随時更新中です。気になる点や疑問点がある場合は、メールやLINEでお気軽にお問い合わせできます。
あなたの理想の暮らしを実現するための第一歩を、RINDOにお手伝いさせてください。
▷関連記事:田舎暮らしにおすすめの仕事12選!自然や人と触れ合いながら自分らしく働こう