株式会社そまびとは、「林業は、暮らしをつくる仕事である」という考えのもと、一本の木からはじまる“衣・食・住”を自分たちの手で創り出す、新しい働き方と生き方を実践している会社です。
造林・素材生産・特殊伐採といった林業の基本を大切にしながら、自社のウッドチッパーで土をつくって無農薬野菜を育てたり、山の恵みを活かしたジビエ事業に挑戦したり、自ら伐った木で家を建てたり――。
「ただ木を伐って終わり」ではなく、「この木をどう活かすか」「どんな暮らしに結びつけるか」をとことん考え抜くのが、私たち“そまびと”の仕事です。
林業から暮らしをまるごと自分たちで創っていく。“現代林業の最前線”を、私たちと一緒に始めましょう!
・ただ生活のために働く毎日に、どこか違和感を感じている
・もっと自然の中で、家族や仲間と心豊かに暮らしたい
・誰かが決めた道ではなく、自分で選んだ生き方をしたい
▷ただ働くのではなく、生きていく。林業を起点に、“本当の豊かさ”が、ここから始まる。
なぜ、「株式会社そまびと」なのか
1. 「衣・食・住」をデザインする、林業と共にある豊かな暮らし
そまびとが目指しているのは、心も体も満たされる暮らしの中に、林業という仕事が自然に溶け込んでいるライフスタイルです。
私たちは、林業を単なる産業としてではなく、“暮らしそのものをつくる仕事”と捉えています。
だからこそ、木の価値や可能性を広げることにこだわり、仕事の領域を「衣・食・住」すべてに広げながら、自分たちの手で、豊かな暮らしをデザインすることを大切にしています。
豊かな食を育む
自社のウッドチッパーで土壌からつくり、農薬を使わずに野菜やお米を育てています。食卓には、自分たちの手で育てた新鮮な恵みが並びます。さらに、山では罠猟でジビエを捕り、豊かな生態系を活かした地域資源の循環にも取り組んでいます。食べ物を自分たちで育てる喜び、山の恵みを分かち合う豊かさを日々実感できます。森と共にある住まい
森を育て、伐採した木材で自分たちの家を建てる。そんな林業の醍醐味を味わえます。空き家をリフォームして社員住宅に活用したり、林業を起点とした「田舎暮らしのモデルハウス建設プロジェクト」も進行中。木々の温もりを感じながら、自然に寄り添う暮らしが実現できます。
ここでは、ただ給与を得るためだけに働くのではなく、「暮らしを豊かにするため」に働いています。「仕事と暮らしが一体となる喜び」を、メンバー全員で日々育んでいます。
2. 収入の上限なし!「林業界の年収の壁」を突破する、独自の仕組み
林業業界では、会社の利益確保を優先し、現場で働く人の給料が上がりにくい構造が課題となっています。しかし、そまびとでは「現場で働く人が潤ってこそ、会社も成長する」という信念のもと、「社員全員で収入を上げる仕組み」が整っています。
一つの業務にとどまらず、造林・素材生産・特殊伐採・建築リフォームなど、幅広い仕事に挑戦することでスキルが広がり、それが年収アップへとつながります。
社員一人ひとりの“できること”が増えれば、会社の売上も上がり、その利益は社員に還元される仕組みです。
また給与制度は、【日給保証+出来高制+特別手当】で、「最低限はしっかり保障し、頑張った分は毎月の給与として反映される」というシンプルで納得感のある制度です。
現場を効率よく回したり、難しい作業をこなした成果が、毎月の「出来高手当」として給与に直接反映されるため、あなたの頑張りがすぐに目に見える形で報われます。実際に頑張りが評価されて、日当を1.5倍支給された例も。
また単に技術やスピードだけで人を評価するのではなく、意欲的に行動する姿勢や周りへの配慮、責任感など、仕事への向き合い方・人間性も総合的に評価しています。
年功序列ではなく、挑戦と実力を正当に評価する体制が万全。
「頑張っても報われない」と今まで感じてきた方にこそ、選んでほしい会社です。
3. 柔軟な働き方と、家族を大切にできる環境
そまびとは固定的な雇用制度ではなく、一人ひとりのライフステージに寄り添う「働き方の多様性」を大切にしています。
たとえば
・育児や介護による時短勤務
・年に複数回の契約見直し
・生活スタイルや家族構成に応じた給与の相談
など、困ったときは社長がすべて相談に応じ、一緒により良い方法を探ってくれます。
そこには、会社は単に仕事をする場所でなく、「心も体も豊かな暮らし」を実現してほしいという想いが込められています。
実際に年間3回契約を変えた社員もおり、「暮らしに合わせて働き方を変えられる林業会社」として自分らしく働けるからこそ、長く安心して続けられます。
4. 社員全員が主役。思いやりで創る、みんなの会社
そまびとは社長や経営陣が決めたことに従うだけのトップダウン型ではなく、社員全員が意見を出し合いながら会社をつくっていく仕組みです。
全員で行う安全会議や定期ミーティングを大切にしており、建設的な意見交換が日常的に行われています。
少人数の組織だからこそ、誰もがフラットに意見を出しやすく、改善にも社員の声がしっかり反映されています。
社長自身が毎日現場に立ち、社員と一緒に汗を流すのもそまびとの魅力。そんな距離の近さが、自然と信頼関係とコミュニケーションを育んでいます。
「自分もこの会社の一員だ」と実感しながら働ける環境です。
5. 確かな技術を継承する、「未来にのこる林業」を実践
高性能林業機械を多用せず、あえて「手造材」にこだわる現場が多いのも、そまびとの特徴。
それは、確かな技術を一つひとつ積み上げていくことが、長く生き残れる林業人を育てると信じているからです。
多様な現場を経験し、経営視点にも触れながらスキルを磨ける環境。
ここで得られる知識と技術は、どこへ行っても通用する“本物の財産”になります。
市場価格に左右されず、「木そのものの価値」を見極めて届ける林業――。
一本の木と向き合い、その“使い方”まで考える。それが、そまびとの仕事であり、誇りです。
6. “人生の転機”に選ばれる会社
実際にそまびとで働く仲間の多くが「人生の転換点だった」「この会社で人生が変わった」と語っています。
「季節を感じながら生きたい」「心身ともに健康的な生活を送りたい」。
そんな思いで都会から移住し、いまでは自ら畑を耕し、暮らしを自分の手で形づくっている人がたくさんいます。
木の価値を最大限に引き出す知識と技術、仲間たちと成長できる環境、自分の仕事に誇りを持てる日々。
一本の木から、人生をつくる―。
木と暮らしに真摯に向き合う毎日は、あなた自身の生き方を、きっと豊かにしてくれるはず。
「林業って、こういうことだったんだ」、そう思える日々が待っています。
「株式会社そまびと」で、あなたも新しい人生をはじめてみませんか?
話を聞いてみる代表者からのメッセージ
私が20年近くこの業界にいて感じてきたのは、多くの林業家が市場価格や国の政策に翻弄され、疲弊している現実でした。重機のローンを返すために働き、自身の生活や健康は二の次。次の世代に、とても胸を張って勧められる仕事ではありませんでした。
「自分たちが変わらなければ、何も変わらない。」
その想いから、株式会社そまびとを立ち上げました。
私たちが目指すのは、市場の言いなりになるのではなく、自分たちで仕事と暮らしの価値を創り出す、持続可能な林業です。林業が生活の中心にあるのではなく、豊かな生活の営みの中に、林業が自然と溶け込んでいるライフスタイル。これこそが、私たちが理想とする姿です。
私たちの取り組みは、まだ発展途上です。けれど、だからこそ面白く、やりがいがあります。
これからのそまびとを一緒につくってくれる、新しい仲間を探しています。
あなたの経験やスキルは、組織の成長にとって大きな力になります。
若手を育て、チームを導き、会社を次のステージへと引き上げる原動力となってくれるはずです。
まだ完成形ではありません。でもここには、挑戦できる自由があります。
仲間と共に成長できる環境があります。そして何より、自分の仕事に誇りを持てる未来があります。
職人の経験と知恵でしか成し得ない、ひとつひとつの仕事に真剣に向き合えるチームを、私たちは目指しています。
まずは、お互いのことをじっくり話すところから始めませんか。
ご連絡を、心よりお待ちしています。
代表取締役 川田 太
こんな仕事をしています
森林整備
森を健康で安全な状態に保つための作業を行います。具体的には、木が混みすぎないように間引いたり(間伐)、下に生えた草を刈ったり(下刈り)、枝を整えたりします(枝打ち)。森を元気に育み、木の病気や自然災害を防ぎ、きれいな水や空気を作る手助けをします。
素材生産
建物や家具に使う木材を作るために、木を切り出して運ぶ作業を行います。森で木を伐り、枝や余分な部分を取り除き、運びやすいように整えます。これにより、木材が必要な場所に届けられ、さまざまな製品に使われます。
話を聞いてみる特殊伐採
崖や建物の近くなど、伐るのが難しい場所の木を安全に伐る作業を行います。専用の機材やロープを使い、木が倒れる方向を慎重に調整し、周囲への影響を最小限に抑えながら施行を行っていきます。
一日の仕事の流れ
8:00 | 現場にてミーティング 8:30頃から作業開始 |
9:00 | ↓ 各自それぞれの持ち場で作業(1時間毎に15分の休憩) |
10:00 | ↓ |
11:00 | ↓ |
12:00 | 昼休み |
13:00 | ↓ 各自それぞれの持ち場で作業(1時間毎に15分の休憩) |
14:00 | ↓ |
15:00 | ↓ |
16:00 | 集合、作業の振り返り、解散 |
働く人の声
人生を変えるつもりで、そまびとに来ました。以前は都会に住んでいて、毎日忙しく、気づけば季節の変化も感じられない日々でした。ふと、「このまま年を重ねていって、後悔しないだろうか」と思ったんです。
その時に出会ったのが、そまびとでした。面接で「林業だけじゃなく、畑もやるし米も作る、木を使って家も建てる。衣食住を全部、自分たちの手でつくっていく」と聞いて、「こんな会社あるんだ」って驚きました。すぐに移住を決意。
実際に入社して、仕事の幅の広さに驚きましたが、どれも“暮らしに直結すること”だから、やりがいが違います。
林業は「木を切る仕事」じゃない、「暮らしをつくる仕事」なんだって、今は心から思えます。新しい経験の連続で、自分の手で人生をデザインしている感覚。そまびとに来たことは、間違いなく人生のターニングポイントでした!毎日が充実しています。
「“柔軟な働き方”ってこういうことだったんだ」と実感しています。
そまびとに入って感じたのは、「本当に一人ひとりを見てくれる会社なんだ」ということ。どんな時でも社長が直接相談に乗ってくれて、自分の状況にあわせて柔軟に働き方を調整してくれます。
実際、私も家庭の事情で1週間ほど午前中だけ休ませてもらったことがありましたし、年に3回契約内容を見直してもらった人もいます。それが特別扱いではなく、“当たり前”として受け入れられている空気があるんです。
そまびとは、みんなで会社をつくっていく場所。だからこそ意見も言いやすいし、現場の声がちゃんと反映されています。
給与も、日給+出来高ボーナスで「頑張った分だけちゃんと増える」仕組み。自分の努力がしっかり反映されるのは、やっぱり嬉しいですし、やる気にもつながります。
仕事も、暮らしも、自分らしく続けていきたい人にとっては、ここは本当にいい環境だと思います。
職場の雰囲気
こんな方を求めています
- チームワークを尊重し、責任をもって業務を遂行できる方
- 多様な仕事に意欲的に取り組める柔軟性のある方
- プロとして自己の体調管理を意識できる方
- 現状に満足せず、新しいスキルや知識の習得に前向きな方
- 林業だけでなく、農業や建築など、暮らしづくり全般に興味がある方
- 現場だけでなくマネジメントにも興味がある方
- 言われたことのみをこなしたい方
- 決められたルールの中で働きたい方
- 今すぐ高性能機械で大きな現場をやりたい方
- チームプレーや集団行動が苦手な方
所有機械一覧
- グラップル
- バックホウ(コンマ28、7t、8t)
- ラジキャリー
法人所在地 長野県下伊那郡阿南町/ANAN TOWN
阿南町は、長野県南部の下伊那郡に位置しています。南アルプスと中央アルプスに挟まれ、太平洋に注ぐ天竜川もあり、自然豊かな阿南町では、四季折々の風景が楽しめます。
大自然に囲まれた阿南町では、農場やハイキングコース、キャンプ場が豊富にあるため自然を満喫できるほか、陶芸体験や農家民泊などさまざまな体験が可能です。
また町を南北に横断する国道151号線は「祭り街道」とよばれる民俗芸能が息づく地域です。阿南町でも、国重要無形文化財を含む11もの民族芸能が残り伝統が現代へと受け継がれる貴重な地域でもあります。
募集要項
募集職種 | 林業作業員 |
勤務地 | ▼本社 〒399-1505 長野県下伊那郡阿南町南條1728-1 ▼施行エリア 例 ※特殊伐採の施行にて県外出張の可能性あり |
雇用形態 | 正社員(6ヶ月間の試用期間あり) |
勤務時間 | 8:00~16:00 7:00~15:00(夏季、下刈り作業時等) ※夏季は気温が涼しい時間に仕事をして早く切り上げます |
時間外労働 | なし |
休日・休暇 | 週休2日制、日祝完全休み、社内カレンダーに準ずる、その他各自希望休を取得可能 年間休日130日以上(2024) |
悪天候時の措置 | 5日間までは有給支給 その他安全会議などで出勤有 |
給与 |
月給:172,800円〜324,000円 ▼日給出来高併用制 ▼未経験者昇給例 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険、中小企業退職金共済 |
受動喫煙防止措置 | 屋内禁煙 |
福利厚生 |
|
業務内容 | ○林業全般の業務を行なっていただきます。 ・造林、伐採、搬出など ・運搬業務 |
応募資格 |
|
WEBページ | http://somabito.site |
採用予定人数 |
何名でもOK |
応募の流れ
①RINDOからお問合せ
ページ下部「お問合せ」から必要内容をご入力の上、送信してください。
3営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。
(※オンラインでのカジュアル面談、インターン、現場見学などもご希望に合わせて対応可能ですので、お気軽にお問合せください。)
②採用担当者よりメールまたは電話にてご連絡
<面接に進む場合>
▼面接1回予定
スケジュール調整後、面接を行います。
※履歴書(写真貼付)、職務経歴書、運転免許証の写しをご送付ください。
【面接会場】
〒399-1505
長野県下伊那郡阿南町南條1728-1
③内定
面接〜内定までは約10日間を予定しています。
双方で合意となりましたら、採用となります!
※入職日はご相談に応じます。在職中の方も気兼ねなくエントリーください。
RINDO公式LINEよりお気軽にお問合せください。掲載企業への質問はもちろん、林業に対する不安の相談などもどうぞ◎あなたの転職活動をRINDOがお手伝いいたします!