首都圏から車で約1時間、山梨県東部・郡内地域を拠点に活動する南都留森林組合では、森林の集約化施業を軸に、「未来につながる森づくり」と「森を活かした地域づくり」に取り組んでいます。
山林調査・造林・素材生産だけでなく、森林環境教育やイベントの企画運営、さらにパルシステム生協・ワーカーズコープとの協同組合連携による木製品開発や新規事業の創出など、林業の枠を越えた多彩なチャレンジを続けています。
現在、“地域と森の未来を共につくる仲間”を募集中!自然が好きな方、新しい挑戦が好きな方、お待ちしております。
・都会には疲れた。でも、田舎すぎるのは不安…
・同じ仕事の繰り返しにやりがいを感じられない…
・誰かの役に立つ実感を持てる仕事がしたい
・環境にも社会にも貢献できる森林活用に興味がある
▷多彩な事業で森と社会をつなぐ。
未経験から、“地域と未来に貢献する”仕事へ。
なぜ、「南都留森林組合」なのか
1. 首都圏から近い。だから広がる“森のビジネスチャンス”
南都留森林組合が拠点を置くのは、東京から車で約1時間という好立地。
山梨県内でも特に首都圏にアクセスしやすく、企業や教育機関から「森とつながりたい」「自然を活かした体験がしたい」といった相談が数多く寄せられています。
実際に、企業との連携、教育機関との協働、体験学習や森林空間活用など、年間100日以上にわたるプロジェクトを展開。
他社にはない規模で、“森を入り口にした新たな価値創出”に本気で取り組んでいます。
ただ木を伐るだけでなく、「森をどう活かすか」を自分たちで考え、形にしていく—。
そんな自由度の高いチャレンジができるのが、南都留森林組合です。
誰かが敷いたレールの上を歩くのではなく、自分たちで事業をつくり出していく組合。だからこそ、ビジネスチャンスは無限大。
林業と社会との接点を肌で感じながら働ける環境は、南都留森林組合ならではの魅力です。
2. 多彩な事業展開で自分らしく活躍できる
南都留森林組合には、事務・現場・教育といった3つのフィールドがありますが、職員はすべての業務に関わります。
特定の職種に縛られず、多様な経験を積めるのが大きな特長です。
力仕事に不安がある方や、怪我や体調により現場に出づらい方でも、森林教育や地域連携、知見者との対話など、活躍できる場は豊富。
南都留森林組合なら、「森に関わりたい」という思いさえあれば、自分らしいキャリアがきっと見つかります。
3. 地域に貢献できる実感がやりがい
南都留森林組合が掲げるのは、「未来につながる森づくり」「森を軸とした地域づくり」。その言葉通り、単発的な整備ではなく、数年単位の計画で森を面的に整備し、整備後の空間も活かしていきます。
伐った木を木工製品にしたり、森林空間をキャンプ場に活かしたり。
地域内で森の恵みが循環し、新しい地域雇用も生まれます。
山主さんや地域の方々から「山をきれいにしてくれて本当にありがとう」と声をかけられる機会も多く、“地域と森をつなぐ役割”を実感できる仕事です。
4. 未経験からでも、着実に成長できる
職員全員が未経験からのスタート。
元・学校の先生、工場勤務、ドライバー、自転車ショップの店員など、前職はさまざまです。
20代から60代まで、幅広い年代の職員が活躍しています。
そして資格取得にかかる費用はすべて組合が負担。希望すれば、林業研修機関「森の学校」で座学も学べます。
ベテラン職員が丁寧にサポートする体制もあり、安心して一歩を踏み出せる環境が整っています。
5. 年功序列ナシ。実力でキャリアも収入もアップ
昇給・昇格は年齢や勤続年数ではなく、「地域や森林のために、どれだけ動けたか」で評価されます。実際に、入職2年で課長職に昇進した例や、10年で給与が倍以上になった実績も。
また、赤字でない限りは毎年5〜10%という高水準の昇給実績あり(一般的には3〜5%程度)。
努力がしっかり報われるからこそ、高いモチベーションで働き続けることができます。
働きながら、森と社会に貢献できる。
「南都留森林組合」で、あなたも新しいキャリアをスタートさせませんか?
代表者からのメッセージ
私たち南都留森林組合の管轄する地域には、小規模な森林所有者が多く、地形も複雑であるため、森林整備が進みにくいという課題があります。
また、土地の権利関係や管理の情報が適切に引き継がれておらず、「自分の森林をどうすればよいか分からない」といった声も多く聞かれます。
こうした現状に向き合い、私たちは地域の森林を集約し、環境保全・木材生産・森林空間の利活用といった、多面的な価値を生み出す取り組みを続けています。
お預かりした森林の可能性を最大限に引き出し、次の世代へとつなぐ。それが、私たちの使命です。
林業というと「厳しそう」「自分にできるのか不安」という声もありますが、誰しも最初は未経験です。仕事を通して一つひとつの技術を身につけ、森のプロフェッショナルへと成長していくことができます。
当組合は、誰かが敷いたレールをただ歩くのではなく、自分たちの手で事業をつくり出していく組織です。
挑戦したいことがある人。アイデアを形にしたい人。そして、森や地域に本気で向き合いたい人。
そんなあなたと一緒に、これからの森づくりを進めていきたいと考えています。
代表理事組合長 杉本光男
働く人の声
南都留森林組合の魅力は、何よりも“地域の人や地権者”を大切に考えているところ。
単に木を伐るのではなく、「この森がどう活かされるべきか」を考えて、丁寧にデザインしながら森林整備を行っています。
自分の仕事が地域社会や自然環境のためになっているという実感が持てるので、毎日とても気持ちよく働けています。
特に好きなのは、森林教育事業です。子どもたちが森の中で目を輝かせているのを見ると、「この仕事を選んで本当によかった」と心から思えます。
ただの作業では終わらない、“人と森をつなぐ仕事”。そんなやりがいを感じられる職場です。
職場には20〜30代の若手が多く、移住者も多いので、地元出身じゃなくてもすぐに馴染めました。分からないことは何でも気軽に相談できる、和気あいあいとした雰囲気が魅力です。
現場では真剣に、オフの時間は笑い声が飛び交うような、メリハリのある職場環境が心地よく、毎日がとても充実しています。
自然に囲まれた暮らしはリフレッシュ効果も抜群。とはいえ、東京まで車で1時間ほどで帰れるので、都市との“ちょうどいい距離感”も気に入っています!ここは安心して働ける環境が整っていますよ◎
こんな仕事をしています
話を聞いてみる◎山林調査・測量
森を「調査」し、現時点での最適な森林整備を提案していきます。
◎造林
地域の森を育てるために、苗木の植栽、下刈、間伐、その他必要な森林整備の内容を森の成長具合似合わせて選択し、実施していきます。
◎森林環境教育
林業をテーマとした森林体験や間伐体験など、年代やニーズに合わせたプログラムを企画し、提供しています。首都圏の小学校などへの林業体験受け入れも行っています。
一日の仕事の流れ
7:30 | 始業・準備・移動 |
8:30 | 現場着・作業開始 |
10:00 | 休憩 |
10:30 | 作業開始 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 作業開始 |
14:30 | 休憩 |
15:00 | 作業開始 |
16:30 | 片付け・撤収 |
17:30 | 終業 |
職場の雰囲気
こんな方を求めています
・自分の業務を限定せず、幅広く挑戦してみたい方
・好奇心旺盛で、「面白そう!」と思ったらまず行動できる方
・地域や人と関わりながら、社会に貢献する実感を持って働きたい方
・自分のスキルを広く活かし、成長させたい方
・仲間と協力しながら、新しい事業づくりにも関わってみたい方
言われた仕事のみをこなしたい方
所有機械
ザウルス2台
3tダンプ1台
事業所所在地:山梨県都留市/ TSURU CITY
山梨県都留市(つるし)は、富士山の麓に広がる自然豊かなまちで、首都圏からのアクセスも良好。市内には富士急行線の「都留市駅」や「都留文科大学前駅」があり、車でも中央道「都留IC」から約5分。東京までは電車で約90分と、都会と自然の“ちょうどいい距離感”が魅力です。
市内を流れる桂川や、富士山の湧水をたたえる渓流・滝など、四季折々の風景が日々の暮らしに癒しをもたらします。また、都留文科大学をはじめとした教育機関も充実しており、若者や移住者の姿も多く、地域全体に活気とあたたかさがあります。
都留市では、住宅取得支援や遠距離通勤補助、移住支援金などの制度が整っており、はじめての地方暮らしでも安心。地域に根ざした暮らしを体験できるワークショップや、文化イベントも多数開催されています。
さらに、地元食材を活かした飲食店や直売所も点在。新鮮な野菜、名水で育てたブランド豚「湧水ポーク」、地酒など、この土地ならではの味覚も日々の楽しみに。
自然の恵みと都市機能がコンパクトにまとまった都留市は、子育て世代にもシニア世代にもやさしいまち。静かで便利、そして人の温かさを感じながら暮らせる「小さな都市」として、多くの移住者に選ばれています。
募集要項
事業所名 |
南都留森林組合 |
募集職種 |
森林総合職 |
勤務地 |
〒402-0025 森林組合としての管轄地域(下記山林が現場となります)
|
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 7:30~17:30 (休憩 10:00~10:30、12:00~13:00、14:30~15:00) |
時間外労働 | あり(月平均8時間程度) |
休日・休暇 |
・完全週休2日制 |
悪天候時の措置 |
事務作業や地権者交渉、その他軽作業、有給消化も可能 |
給与 |
月給200,000円~ + 賞与年2回(業績に応じる) |
福利厚生 |
・退職金共済加入 |
受動喫煙防止措置 | 事務所内禁煙 |
加入保険 |
雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 |
業務内容 |
主に集約化施業(地域の森林を取りまとめた面的な森林整備)を軸に、地域の森林整備を行っていきます。
|
応募資格 |
準中型自動車免許以上(AT限定不可) |
WEBページ |
【ホームページ】南都留森林組Facebook |
採用予定人数 |
1名 《募集背景》 |
応募の流れ
①RINDOからお問合せ
ページ下部「お問合せ」から必要内容をご入力の上、送信してください。
3営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。
(※オンラインでのカジュアル面談、インターン、現場見学などもご希望に合わせて対応可能ですので、お気軽にお問合せください。)
②採用担当者よりメールまたは電話にてご連絡
▼面接に進む場合
スケジュール調整後、面接を行います。
※履歴書(写真貼付)、職務経歴書、運転免許証の写しをご用意ください。
※面接前に面談をご希望の方はオンライン(Zoom等)にてご相談も可能です。
【面接会場】
〒402‐0025
山梨県都留市法能404-13
③内定
面接〜内定までは約10日間を予定しています。
双方で合意となりましたら、採用となります!
※入職日はご相談に応じます。在職中の方も気兼ねなくエントリーください。
RINDO公式LINEよりお気軽にお問合せください。掲載企業への質問はもちろん、林業に対する不安の相談などもどうぞ◎あなたの転職活動をRINDOがお手伝いいたします!