NEWS お知らせ・コラム
雨の日に休みやすい仕事7選!収入を安定させる3つのコツ

「雨の日は仕事を休みたい……」と思ってしまいますよね。
しかし、収入が減るのが不安で「やっぱり行くべきだよね……?」と、家を出る直前まで葛藤してしまっているのではないでしょうか?
そこで今回は、雨の日に休みやすい仕事7選や、雨の日続きでも収入を安定させる3つのコツを紹介します。
雨の日に仕事に行くのがしんどい人は、本記事を参考にしながら自分のペースで働ける仕事を見つけてみましょう。
\自然の音色でリラックス/
\林業で“新たな自分”を楽しもう/
- 目次
- 雨の日に休みやすい仕事7選
1-1|建設業
1-2|造園業
1-3|農業
1-4|林業
1-5|漁業
1-6|清掃業(屋外)
1-7|警備員(屋外)- 雨の日でも安心◎収入を安定させる3つのコツ
2-1|雨の日に休業手当が出るか確認する
2-2|資格を取ってスキルアップする
2-3|副業・Wワーク・転職を視野に入れる- 雨の日は仕事を休みたい人によくある質問
3-1|雨の日に仕事行きたくない…だるいときの対処法は?
3-2|雨でバイトを休むとクビになる?
3-3|天候に左右される仕事ってどんなの?- まとめ
雨の日に休みやすい仕事7選
雨の日に休みになりやすいのは、ずばり「屋外で作業をする仕事」です。主に次の7つの仕事が当てはまります。
- 建設業
- 造園業
- 農業
- 林業
- 漁業
- 清掃業
- 警備員
ここでは、それぞれの仕事内容や平均年収、向いている人などを詳しくみていきましょう。
建設業
建設業の職種は、大きく「建築」と「土木」に分けられます。
さまざまある職種のなかでも、屋外仕事が中心の外壁工(壁や屋根などを工事する仕事)は、雨の日の仕事が休みになりやすい傾向です。(※屋内仕事の内装工や設計士などは雨の日にも仕事があります)
建設業の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 |
【建築】 【土木】 |
平均年収 | 約547万円(令和5年時点) |
メリット | ・専門スキルが身につく ・高収入が期待できる ・将来的に独立も可能 |
デメリット | ・収入が天候に左右される ・体力面でハード ・工期がある |
向いている人 | ・体力に自信がある人 ・スキルを身につけたい人 ・チームで働ける人 ・高収入を得たい人 |
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、建設業の平均年収は約547万円です。全産業の平均年収は460万円のため、建設業は高収入が期待できる仕事の1つといえます。
ただし、実際の年収は職種や経験年数などによって異なります。収入が天候に左右されたり体力面でハードだったりする特徴もあるため、就職・転職は慎重におこないましょう。
関連記事:ガテン系の意味とは?由来・年収・向いている人をわかりやすく解説
造園業
造園業も、雨の日に休みになることが多い仕事です。会社によっては「小雨だったら仕事をする」「屋根下でできる作業だけやる」などの対応をとることもあります。
造園業の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 | 緑地の設計、植栽、剪定、庭石の配置、芝生の手入れ ……など |
平均年収 | 約351万円(令和6年時点) |
メリット | ・自然と触れ合える ・植物の知識が増える ・美的センスを活かせる |
デメリット | ・収入が天候に左右される ・冬は仕事量が減る ・虫刺されのリスクがある |
向いている人 | ・植物や自然が好きな人 ・コツコツ作業が好きな人 ・細かい作業が得意な人 ・美的センスを活かしたい人 |
厚生労働省「職業情報提供サイトJob Tag」によると、令和6年時点の造園業の平均収入は約351万円です。
全産業の平均年収460万円を大きく下回りますが、公共事業を受注している会社に勤めれば、比較的安定した収入を得られるでしょう。
収入をより安定させたい人は、雨の日は「造園技能士」や「造園施工管理技士」などの国家資格の勉強にあてるのがおすすめです。
農業
テレビやニュースなどで「今年は台風が多くて……」と困っている農家さんを見かけたことがあるでしょう。
イメージどおり、農業は天気の影響を受けやすく、雨の日の仕事を制限されやすい仕事です。
農業の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 | 土づくり、種まき、苗植え、水やり、草取り、肥料散布、害虫対策、農機具の手入れ ……など |
平均年収 | 約415万円(令和2年時点) |
メリット | ・自然と触れ合える ・やりがいを感じる ・消費者と直接やり取りできる |
デメリット | ・収入が安定しにくい ・初期費用がかかる ・体力面でハード |
向いている人 | ・自然が好きな人 ・気配りができる人 ・忍耐力がある人 ・体力に自信がある人 |
農業は雨の日に休みになりやすい仕事ですが、なかには農機具の手入れや事務作業のような屋内仕事もいくつかあります。
平均年収は、農林水産省の調べによると令和2年時点で約415万円です。
全産業の平均よりやや少なめですが、雨の日にもできる仕事があるのは「収入を安定させやすいGoodポイント」といえるでしょう。
林業
林業は木を切ったり運んだりする仕事で、雨の日の作業はとても危険です。
足元の土がぬかるんだり、視界がぼやけて見えにくくなったりするため、雨の日は伐採や搬出などの作業が中止になります。
林業の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 | 植林、伐採、運搬、木材加工、森林管理、山道づくり、機械メンテナンス ……など |
平均年収 | 約351万円(令和6年時点) |
メリット | ・自然と触れ合える ・地域や社会に貢献できる ・仕事の成果が目に見える |
デメリット | ・収入が天候に左右される ・暑さや寒さが厳しい ・ケガや事故のリスクがある |
向いている人 | ・自然が好きな人 ・社会貢献したい人 ・スキルを身につけたい人 ・チームで働ける人 |
急斜面での作業が多い林業は、雨の日はケガ・事故のリスクが高まります。
よって、雨の日は森林での作業が中止になるかわりに、屋内でできる機械メンテナンスや事務作業などをする可能性が高いでしょう。
また厚生労働省「職業情報提供サイトJob Tag」によると、令和6年時点の林業の平均収入は約351万円です。
経験を積んで現場管理責任者(フォレストリーダー)や統括現場管理責任者(フォレストマネージャー)にキャリアアップすると、年収が400万円〜700万円までアップすることもあります。
関連記事:ゼロからつくる林業のキャリアプラン【プロが解説・完全ガイド】
漁業
漁業は、天候や海況に大きく左右される仕事です。安全のため、雨や風が強い日は原則として漁には出ません。
漁業の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 | 魚介類の捕獲、養殖、選別、加工、水産物の販売、漁具の手入れ ……など |
平均年収 | 約413万円(令和3年時点) |
メリット | ・ダイナミックな仕事ができる ・達成感がある ・新鮮な魚を扱える |
デメリット | ・収入が変動しやすい ・生活リズムが乱れやすい ・家族との時間が取りにくい |
向いている人 | ・海が好きな人 ・体力に自信がある人 ・独立して高収入を得たい人 |
農林水産省の「漁業経営に関する統計」によると、漁業の平均年収は約413万円です。
しかし、実際の漁業の平均年収は、漁の規模や仕事内容などによって大きく異なります。
たとえば、陸地から近い海(沿岸)で漁業をする「沿岸漁船漁家」の平均年収は、約219万円。海面で魚介類を養殖する「海面養殖漁家」の平均年収は、約1,533万円と、かなりの差があります。
会社に所属するか個人で独立するかによっても収入は変わるため、自分に合った働き方を模索してみましょう。
清掃業
屋外を担当する清掃業は、雨の日の仕事が休みになることが多いです。なかでも、外壁、道路、窓ガラスなどの洗浄は、安全面や作業効率を考慮して雨の日は休みになります。
清掃業の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 | 外壁・道路・窓ガラス・屋上・玄関・看板などの洗浄、ゴミ回収 ……など |
平均年収 | 286万円(令和6年時点) |
メリット | ・仕事が安定している ・資格なしでもOK ・シフトを組みやすい |
デメリット | ・収入が低め ・体力面でハード ・衛生面での不安がある |
向いている人 | ・きれい好きな人 ・責任感がある人 ・黙々と作業できる人 ・仕事を長く続けたい人 |
厚生労働省「職業情報提供サイトJob Tag」によると、令和6年時点の清掃業の平均収入は約286万円です(※屋内清掃を含む)。
収入が低めの仕事ではあるものの、シフト制で休みをとりやすい職場が多く、ワークライフバランスが整いやすい魅力があります。
また雨の日は屋内作業にシフトでき、収入が安定しやすい利点も。資格を取って現場責任者や管理職になると、年収400万円以上も目指せます。
警備員
屋外での警備・誘導(イベントやお祭りなど)を担当する雑踏・交通誘導警備員は、雨の日は仕事が休みになることがあります。
屋外現場の警備員の主な仕事内容、平均年収、向いている人の特徴などをみてみましょう。
仕事内容 | イベント会場での警備、道路工事や建築現場での雑踏・交通整理、セキュリティ機械の監視 ……など |
平均年収 | 約329万円(令和6年時点) |
メリット | ・研修が充実している ・資格なしでもOK ・年齢問わず始めやすい |
デメリット | ・立ちっぱなしがキツい ・クレーム対応がある ・生活が不規則になる |
向いている人 | ・責任感がある人 ・冷静な対応ができる人 ・体力に自信がある人 ・臨機応変に動ける人 |
厚生労働省「職業情報提供サイトJob Tag」によると、令和6年時点の雑踏・交通誘導警備員の平均収入は約329万円です。
収入をあげたい場合は「警備業務検定」や「警備員指導教育責任者」などの国家資格を取得するとよいでしょう。
また、全国の警備員の平均年齢は53歳と、ほかの仕事と比べてやや高めです。
40代〜50代でも職場に馴染みやすく、研修制度も充実しているため、未経験からでも安心してはじめられます。
雨の日でも安心◎収入を安定させる3つのコツ
ここまで紹介したのは「雨の日に働くのがしんどい人に向いている仕事」です。しかし、休み続きで収入が減るのが気になってしまう人もいるでしょう。
そこでここからは、雨の日に休んでも収入を安定させる3つのコツを紹介します。1つずつ実践して、経済的な不安定さから脱却しましょう。
雨の日に休業手当が出るか確認する
雨の日に休んでも収入を安定させる1つ目のコツは、休業手当が出るかを確認することです。
前提として、雨の日に休業手当が出るかどうかは会社により異なります。雨や風などの天候による休業は「会社の責に帰すべき事由(会社の責任)」には該当しないため、会社側にも休業手当の支払い義務は原則としてありません。
しかし、なかには天候による休業にも手当が出る会社があります。有給を促したり、屋内作業を用意したりして賃金を発生させてくれる会社もあるでしょう。
休業手当の実施有無・制度内容などは会社により異なるため、入職前に就業規則や労働契約書などを確認してみるのがおすすめです。
資格を取ってスキルアップする
雨の日に休んでも収入を安定させる2つ目のコツは、資格を取ってスキルアップすることです。雨の日続きで休みの日が増えたら、資格の勉強をして収入アップの“近道”をつくりましょう。
「でも、資格を取るのにもお金がかかるでしょ……?」と不安な人は、国が用意している「教育訓練給付制度」を活用するのがおすすめです。
教育訓練給付制度とは、厚生労働省が提供している補助金・支援制度です。この補助金を活用すると、資格取得のために支払った受講費の20%〜80%が自分の手元に戻ってきます。
対象講座のなかには、今回紹介した仕事で収入アップが狙える資格もあります。入職する会社が独自の資格取得支援制度を設けていることもあるので、頼れる補助金・支援制度は積極的に使っていきましょう。
関連記事:補助金を使って働きながら資格取得!申請方法までわかりやすく解説
副業・Wワーク・転職を視野に入れる
雨の日に休んでも収入を安定させる3つ目のコツは、副業・Wワーク・転職を視野に入れることです。収入源を複数もつことで、不安定な生活リスクを分散できます。
雨の日にも仕事が安定しているおすすめの副業は次のとおりです。
- データ入力
- コールセンター
- 屋内での配達業務
- 屋内での清掃業
- 倉庫での軽作業 ……など
また、パソコンをつかったWebライティング、Webデザイン、プログラミングなどの在宅ワークも天候に左右されない仕事の1つです。
副業やWワークをする場合は、必ず会社の就業規則を確認してから行動するようにしましょう。
関連記事:【週末林業の始め方】副業で林業をするメリット・デメリットも紹介
雨の日は仕事を休みたい人によくある質問
最後に「雨の日は仕事を休みたい」と考える人によくある質問を紹介します。
雨の日に仕事行きたくない…だるいときの対処法は?
雨の日にだるくて仕事に行きたくないときは、次の2つの対処法を試してみましょう。
- 出勤前に「濡れストレス」を減らす準備をする
- 気持ちを軽くする「朝のルーティン」をつくる
雨の日に仕事に行きたくなくなるのは、雨による「濡れストレス」が多いことが1つの原因です。レインウェアをお気に入りのものに新調する、防水スプレーを活用する、頑丈な傘に買い換えるなどして、身体が濡れる不快感を軽減しましょう。
また、雨の日の気持ちを軽くする「朝のルーティン」をつくることも有効です。少し早く起きて温かいものを飲む、特別なプレイリストをつくるなどの“雨の日ならではの楽しみ”を見つけてみましょう。
関連記事:「雨の日は仕事行きたくない…」休みたくなる理由や4つの対処法を解説
雨でバイトを休むとクビになる?
雨でバイトを休んでも、すぐにクビになることはありません。しかし、自身がバイトではなく会社員の場合は、雨の日に毎回仕事を休むとクビになってしまうことがあるかもしれません。
とくに屋内での仕事は、雨の日にも通常通りのパフォーマンスが期待されます。単に「雨だから」という理由で当日欠勤を繰り返すと、会社によってはクビになってしまうかもしれません。
信頼を失わないためには、バイトか正社員かにかかわらず、雨の日の欠勤は早めに連絡することが大切です。
天候に左右される仕事ってどんなの?
天候に左右されるのは、主に屋外での作業が多い仕事です。建設業、造園業、農業、林業、漁業、清掃業、警備員などが「天候に左右される仕事」にあたります。
これらの仕事は天候によって収入が左右されやすいため、経済面で不安であれば副業・Wワーク・転職を視野に入れてみましょう。
まとめ
雨の日に休みになりやすい仕事には「自然と向き合う喜び」「専門スキルの習得」「社会貢献の実感」「独立して高収入を目指せる」などの魅力がたっぷり詰まっています。
雨の日に仕事を休めないのがしんどうようであれば、副業・Wワーク・転職を視野に入れながら、自分に合う仕事に少しずつシフトしてみてもよいかもしれません。
もし林業に興味がある方は、無料相談もOKの林業専門求人サイト「RINDO」の求人情報やコラムページをご覧になってみてください。
雨の日に仕事を休む場合は、休日手当をもらったり、資格を取ってスキルアップしたりするコツ実践も忘れずに。